るるぶ

【徳島】阿波踊辞典|女踊り、男踊り、鳴り物など|観覧ナビ、宿の予約について

賑やかな鳴り物の音が響き渡る、熱気あふれる会場。和の魂が揺さぶられる徳島の真夏の祭典といえば”阿波おどり”!歴史やみどころなど、阿波おどりビギナーも必見の観覧情報をチェックしよう。

阿波踊りの画像
そもそも…阿波おどりってどんなもの?の見出し

約400年にわたり受け継がれる徳島発祥の盆踊り。起源は諸説あるが、盆踊りや風流踊りが原型であると考える「盆踊り起源説」や「風流踊り起源説」、天正14年(1586)に徳島城落成を祝って城下の人々が踊ったのが始まりと考える「築城起源説」などが有力とされている。お盆前後の期間に県下一円で行われるが、一番有名なのは徳島市の阿波おどり

阿波おどりは、高張り提灯を筆頭に、女踊り、男踊り、鳴り物などから構成される「連」というグループ単位で踊る。右手と右足、左手と左足を同時に前に出す動きを基本スタイルとし、その年の世相や流行も取り入れられる。踊りはもちろん、衣装、演出、音楽まで連によって工夫を凝らしており、その自由さも魅力の一つ。

阿波おどり辞典の見出し

女踊り

浴衣の裾をたくし上げ、手には手甲、下駄履き、編み笠を目深にかぶる。やや前屈姿勢で手を高くしならせ、「ヤットサー」のかけ声とともに一糸乱れぬ集団美で魅せる。

女踊りの画像

完全に揃った振り付けが美しい女踊り


男踊り

ダイナミックな男踊りには、腰を落としてすり足で進みながら綱をたぐりよせるように手を動かす「綱打ち」をはじめとした、さまざまなスタイルがある。自由さと豪快さで観客を魅了する。


鳴り物

二拍子の「ぞめき囃子」を奏でる楽器を「鳴り物」とよぶ。三味線、笛、大太鼓、締太鼓、鉦などで構成され、心地よいリズムが踊り子たちの気分をいっそう盛り上げる。

三味線の画像

三味線

繊細な三味線の音色が、独特な「ぞめき」の響きを作りあげる

 

笛の画像

鳴り物唯一のメロディ楽器。澄んだ音でお囃子を奏でる

大太鼓の画像

大太鼓

腹の底に響くダイナミックな音で、二拍子のベースを支える

 

鉦(かね)の画像

鉦(かね)

カランカランと鋭い音で踊りのリズムをリードする重要な役割

締太鼓の画像

締太鼓

高音の打楽器で躍動感や激しさを奮い立たせる


ぞめき

「騒がしい」という意味をもつ言葉で、阿波おどり特有の二拍子のリズムを指す


囃子ことば

踊り子が発するかけ声のこと。「ヤットサー」「ヤットヤット」「エライヤッチャ」などが有名

観覧ナビ 忘れずチェック!の見出し

Q 宿の予約はどうすればいい?

A 人気の宿は1年前から予約が入るので、予定が決まったらなるべく早めに手配を済ませよう。徳島市内で宿が取れなかった場合は、近隣の鳴門市や小松島市などで探してみて。

 

Q 駐車場はある?

A 郊外に臨時駐車場が開設される。会場までは臨時運行のシャトルバスを利用しよう。

 

Q 雨の場合は?

A 多少の雨なら開催される。豪雨、台風の場合は中止、屋内イベントは台風の場合のみ中止。

 

Q 荷物を預かってもらえる場所はある?

A 手荷物の一時預かりサービスなどはないので、JR徳島駅周辺のコインロッカーを使おう。

informationの見出し

2025年のスケジュール

【開催場所】徳島市内一円

匠の舞台 優りび(旧前夜祭)

【場所】アスティとくしま

料金

有料(要確認)

時間

12時〜、15時30分〜、19時~

夢の舞台 祭りび(旧選抜阿波おどり)

【場所】あわぎんホール

料金

有料(要確認)

時間

11時~、13時30分~、16時~

阿波おどり

料金

18~22時(有料演舞場は2部入替制)

【問合先】阿波おどり未来へつなぐ実行委員会事務局

※2025年6月現在の情報です。開催の有無、日時、開催場所が変更になる場合があります。最新情報は公式Webサイトでご確認ください。

【URL】https://www.awaodorimirai.com

有名連について知ろう!の見出し

阿波おどりの一つのグループを「連」とよび、徳島市にはなんと900組以上もの連が存在するといわれている。なかでも特に卓越した技量で観客を魅了する連を「有名連」とよぶ。ここでは、 6つの有名連をピックアップ!

 

まんじ連(まんじれん)

男踊りは腰を落としたダイナミックな動き、女踊りは全身を使った躍動感ある動きが特徴

まんじ連の紹介画像

阿呆連(あほうれん)

豪快な暴れ踊りで阿波武士の心を伝え、正調節で阿波おどりの原点を探求し続ける連

 

蜂須賀連(はちすかれん)

戦前から正調阿波おどりを受け継ぐ伝統的な連。「蜂須賀太鼓」と提灯踊りの競演もみどころ

 

天水連(てんすいれん)

天女のように舞うしなやかな女踊りと、宙を飛ぶエネルギッシュな男踊りが印象的

 

ゑびす連(えびすれん)

「いつもニコニコゑびす顔」のテーマ通り、踊り手たちの笑顔が魅力の歴史ある連

 

娯茶平(てごぢゃへい)

ゆったりとした正調のお囃子に合わせて踊る。能に似た足運びが娯茶平のスタイル

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2025年5月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の交通標記における所要時間はあくまでも目安ですのでご注意ください。また、公共交通機関の運賃は、ICカード乗車券をご利用の場合、一部のエリア・会社で運賃が異なる場合があります。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


この記事を書いた人

るるぶ情報版(国内)編集部

るるぶ情報版(国内)編集部

日本全国の「見る」「食べる」「遊ぶ」を徹底取材、楽しくわかりやすい、信頼の旅ガイド『るるぶ』の編集部です。定番から穴場まで、編集部が厳選した観光・グルメ、体験情報など、旅のワクワクをお届けします。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓

るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓

徳島の人気観光スポットを巻頭で大特集!海の幸・山の幸が盛りだくさんの徳島グルメのほか、徳島の夏の風物詩”阿波おどり”のスーパーガイドもcheck!

旅する本棚