るるぶ

【徳島】鳴門のうず潮は観潮船から見よう!おすすめ観光スポット

鳴門観光の最大の目玉で、一度は見ておきたいのが鳴門のうず潮。潮見表をチェックして、橋の上からうず潮を満喫しよう。

鳴門のうず潮の画像

うず潮のメカニズム

瀬戸内海と紀伊水道が交わる鳴門海峡では、最大1.5mもの水位差が生まれる。そこに海水が勢いよく流れ込む力や、複雑な海底の地形など、いくつかの要因でうず潮が発生する。

観潮船の画像

タイプが異なる3種類の観潮船から好みのものをチョイスしよう!

うず潮を真上から見ると潮の流れがよくわかるの紹介画像
高さ45mの橋桁で海上さんぽ♪橋の上からうず潮を見下ろす!の見出し

くるくるとうず巻く潮の流れが一番わかりやすいのは、大鳴門橋の橋桁に設けられた「大鳴門橋遊歩道 渦の道」。左右に広がる海景色を眺めながら遊歩道を歩くだけでなく、展望室のガラス張りの床からは鳴門海峡を俯瞰できる。

大鳴門橋遊歩道 渦の道

おおなるときょうゆうほどう うずのみち

交通

バス停鳴門公園から徒歩5分

住所

鳴門市鳴門町鳴門公園内

料金

入場510円(大鳴門橋架橋記念館エディとのセット券900円)

時間

9〜18時(10〜2月は〜17時、GW・夏休み期間8〜19時)※最終入館は閉館の30分前

休み

3・6・9・12月の第2月曜

駐車場

鳴門公園駐車場利用200台(1日500円)

入場

「渦の道」のゲートをくぐって遊歩道へ

「渦の道」のゲートをくぐって遊歩道への紹介画像

遊歩道

遊歩道は全長約450m。外の景色を眺めながら歩こう

遊歩道の紹介画像

休憩所

遊歩道の途中には休憩所が設けられ、海景色を一望することができる

休憩所の紹介画像

展望室

ガラス張りの床をのぞくと、足元に海が広がりドキドキ!

展望室の紹介画像
展望室の紹介画像
うず潮観光のポイントの見出し
1の画像

潮見表をチェック!

うず潮が見られる確率が高いのは1日2回、満潮時と干潮時の前後1〜2時間とされる。下の潮見表の見方を参考に、公式Webサイトを確認してから出かけよう。

【潮見表】https://www.uzusio.com/siomi/

参考)2025年8月の潮見表の画像

潮見表の見方

鳴門海峡における潮流の北流、南流の最速時刻を表示。上は、2025年8月の潮見表。気象条件によって変動する場合がある。
満潮(北流)のときは、南から北へ潮が流れ、淡路島側にうず潮ができやすい。
干潮(南流)のときは、北から南へ潮が流れ、鳴門側にうず潮ができやすい。


【大潮】前後2時間ぐらいが観潮に適している
【中潮】前後1時間半ぐらいが観潮に適している

2の画像

春と秋が特に狙い目!

春と秋の大潮時が、特に大きなうず潮を見られるチャンス! 3月下旬~4月下旬がベストシーズンで、この時期は直径20mの大渦に出合えることも。

3の画像

観賞方法を使い分け!

真上から見るなら大鳴門橋の橋桁、大迫力のアクティビティなら観潮船がおすすめ。景色と楽しむなら展望台も◎。

鳴門橋の画像

周りの景色も楽しみたいなら、大鳴門橋架橋記念館エディへ

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2025年5月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の交通標記における所要時間はあくまでも目安ですのでご注意ください。また、公共交通機関の運賃は、ICカード乗車券をご利用の場合、一部のエリア・会社で運賃が異なる場合があります。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓

るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓

徳島の人気観光スポットを巻頭で大特集!海の幸・山の幸が盛りだくさんの徳島グルメのほか、徳島の夏の風物詩”阿波おどり”のスーパーガイドもcheck!

旅する本棚