るるぶ

所沢は日本で初めて飛行場ができた記念すべきまち。その跡地となる所沢航空記念公園には当時の名残が点在し、本物の航空機を間近にしながら、その歴史を学ぶことができる。空を飛ぶことへ懸けた人々の想いと高い技術力を体感しよう。

空の歴史は所沢市から始まった

所沢は日本の航空の歴史の出発点。航空公園駅に着いた瞬間からアンリ・ファルマンという名が目や耳に入ってくる。所沢に飛行場が開設されたのは明治44年(1911)のこと。アンリ・ファルマンは日本において最初の動力飛行を行った航空機の機体名とその開発者の名前だ。この初飛行によって日本の航空時代は幕を開けた。大正期に入るとフランス航空教育団のフォール大佐が来日し、日本の航空技術が飛躍的に進化。陸軍航空部の補給部支部が設置されるなど、第二次世界大戦終結まで所沢は日本の航空の最先端を歩んだ。

日本初の飛行場は緑あふれる憩いの公園に

飛行場跡地を利用して昭和53年(1978)に開園したのが所沢航空記念公園だ。敷地面積は50.2万㎡。池や林がある自然豊かな公園で、飛行場時代の滑走路は、記念館と彩翔亭の間の窪みとして刻まれている。戦後初の国産旅客機YS-11や中型輸送機C-46など貴重な飛行機の展示も見られる。そのほか各種運動施設、野外ステージ、野球場が整備され、スポーツ・文化の交流の拠点としても親しまれている。

所沢航空記念公園

ところざわこうくうきねんこうえん

交通

西武新宿線航空公園駅からすぐ

住所

所沢市並木1-13

時間

園内自由

休み

園内自由

駐車場

580台

建物は航空機のエンジンを模したものといわれ、中に入ると現役を引退した飛行機やヘリコプターなどが展示されている。なかでも重要航空遺産・近代化産業遺産として保管されている「九一式戦闘機(胴体)」は一見の価値あり。再塗装や補修を行っていないことから、当時の技術力が伝わってくる。そのほか映像とリンクした低重力体験装置スペースウォーカーや実験工作を行うワークショップ、縦15m、横20mの巨大スクリーンを備える大型映像館での迫力映像も楽しみたい。

レーダーをはじめ、実際に使われていた管制装置の展示や航空管制の役割を紹介。各種装置はすべて実物大。航空機の航法をわかりやすく解説している。

操縦席が動くと前方の画面が動き、飛行機の操縦が体験できる。初級、中級、上級コースがあり、中級は沖縄の那覇空港に着陸するコース。

操縦桿とスロットルレバーを操縦して、ヘリコプターや水陸両用機などを操縦できる。東京スカイツリー® やサンフランシスコなどの観光フライトがある。

航空のすべてがわかる文化施設

所沢航空発祥記念館

ところざわこうくうはっしょうきねんかん

交通

西武新宿線航空公園駅から徒歩8分

住所

所沢航空記念公園内

料金

展示館520円、(大型映像館は630円/展示館・映像館のセットは840円)

時間

9時30分~17時(最終入館は16時30分)

休み

月曜(祝日の場合は翌平日)

日本庭園と抹茶を堪能

彩翔亭

さいしょうてい

所沢航空記念公園内にある茶室。茶室内の立礼席では、狭山産の抹茶と、季節の和菓子を味わうことができる。四季の移ろいが感じられる日本庭園の眺めも見事。抹茶と和菓子のセット(狭山抹茶「松明」)600円。

交通

西武新宿線航空公園駅から徒歩8分

住所

所沢航空記念公園内

時間

10~16時(15時45分LO)

休み

月・火曜(祝日の場合は翌平日)、令和6年12月1日~令和7年3月31日は空調機工事のため休業

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ まちといろ 埼玉』のコンテンツを元に作成しています。 ●本誌掲載のデータは2024年5月現在のものです。発行後に、料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、 臨時休業等で利用できない場合があります。 ●本誌掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金で す。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●本誌掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●本誌掲載の温泉の泉質・効能は源泉のもので、個別の浴槽のものではありません。各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ まちといろ 埼玉

るるぶ まちといろ 埼玉

【全市区町村を網羅!埼玉ガイドの決定版がついに登場】 シリーズ名の「まちといろ」の意味は、「まち」×「十人十色」(それぞれに違うこと)。 その名の通り、本書では埼玉県全63市町村・さいたま市10区すべてのまちの自慢や魅力にスポットを当て、500ページ超えの大ボリュームでお届けします。 明日のおでかけに使える詳しい観光・グルメスポットはもちろん、そのまちの魅力が育まれた“ナゼ”を掘り下げる読み物や、まちを盛り上げるキーマンからのとっておき情報も多数掲載。読めば週末は埼玉県内ぶらり歩きがしたくなること間違いなし! さらに取材やアンケートで寄せられた「埼玉LOVE」なクチコミまで詰め込みました。

旅する本棚