大浦天主堂は1864年に在留外国人のために建てられた現存する日本最古の教会。潜伏キリシタンの歴史と深い関りがあり、2018年には世界文化遺産にも登録。大浦天主堂のみどころを詳しく紹介します。
おおうらてんしゅどう
開国初期の元治元年(1864)に在留外国人のために建てられた、現存する日本最古の教会。慶長元年(1596)12月(西暦では1597年2月)に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、正式名称を「日本二十六聖殉教者聖堂」という。建物と宗教的価値から昭和8年(1933)に国宝に指定されたが、昭和20年(1945)の原爆投下で損傷。5年の歳月をかけ修復し、昭和27年(1952)に国宝に再指定された
長崎市南山手町5-3
電停大浦天主堂から徒歩5分
拝観1000円(博物館の見学料込)
8時30分~18時(11~2月は~17時30分、入館は各30分前まで)
無休
なし
おおうらてんしゅどう きりしたんはくぶつかん
天主堂右手の「旧羅典神学校」と「旧長崎大司教館」をリニューアルした、約2世紀を超える日本のキリシタン史を伝える博物館。慶応4年(1868)に来日し、布教に尽力したド・ロ神父のロザリオを日本で初公開するほか、聖母マリアを模した観音菩薩像「マリア観音」など約130点を展示。