るるぶ

【広島・嚴島神社】参拝前に知りたい歴史・平清盛との関わり・大鳥居の秘密

平安時代に建てられた嚴島神社は、鮮やかな朱塗りと海上の大鳥居が特徴的。唯一無二の建築美や建築当時の姿を今に残すことが評価され、世界遺産に登録されている。

嚴島神社の画像

嚴島神社

いつくしまじんじゃ

交通

宮島桟橋から徒歩12分

住所

廿日市市宮島町1-1

料金

昇殿料300円

時間

6時30分~18時(季節により変更あり)

休み

無休(高潮の場合は拝観中止)

※社殿の工事状況は随時HPにて発表。 ※社殿を傷つけないよう、細いヒール靴での拝観は控えよう。

【嚴島神社の名前の由来は?】

厳島は「神に斎(いつ)き奉る(心身を清めてお仕えする)」という意味の「斎島(いつきしま)」が転じたもの。古くから島そのものがご神体とされ、人は住まず、浜辺に神社が設けられた。島名も「厳島」が正式で、「宮島」は町名。

【創建は6世紀、今の姿にしたのは平清盛】

飛鳥時代の推古天皇即位の年(593)に、佐伯鞍職(さえきのくらもと)が現在の場所に神社を創建。平安末期の仁安3年(1168)に、武士の平清盛が修造し、今の姿に。寝殿造りの社殿を海に建てる独創的な発想は、清盛の美意識のたまものだった。平成8年(1996)には、背後の弥山原始林とともに世界遺産に登録された。


長い横一文字の西廻廊の奥に五重塔がそびえる、隠れ絶景スポット

 

平清盛が伝えたといわれる舞楽を、年に10回程度鑑賞できる高舞台

 

朱色の柱が連なる映えスポット。ここから見る大鳥居も美しい

大鳥居は、その重さのみで自立!

高さ約16mの大鳥居は、柱が地中に埋められておらず、約60tという重みのみで立つ。明治8年(1875)の再建以来、どんな暴風雨でも倒れたことがなく設計技術の高さがうかがえる。

今の大鳥居はなんと9代目!

今のものは明治8年(1875)に建てられ、最古の記録がある平清盛造営のものを初代とすると9代目に。国の重要文化財に指定される木造の鳥居としては、高さ・大きさともに日本一。

 

海に浮かんで見える姿にうっとり。平安時代の高度な建築技術にも驚く

 

建物の脚元がむき出しになり雄々しい雰囲気。神社の造りがよくわかる

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ広島 宮島 尾道 しまなみ海道 呉’26』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年12月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ広島 宮島 尾道 しまなみ海道 呉’26

るるぶ広島 宮島 尾道 しまなみ海道 呉’26

宮島や広島タウンなどの定番スポットだけでなく、あわせて訪れたい尾道やしまなみ海道、呉など、エリアも余すことなく紹介。 広島を最大限に楽しめる、旅のお供に最適な1冊です。

旅する本棚