るるぶ

金沢・兼六園│見どころ、ライトアップ、歴史、営業時間、無料開園日などをご紹介

兼六園は水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに「日本三名園」と称され、国宝と同等とされる「特別名勝」にも指定されている名園。約160種・8200本の樹木が生い茂り、年間を通してみどころが豊富。

兼六園のシンボル 徽軫灯籠 左右の足の脚さが違う「破調の美」に注目を

兼六園

けんろくえん

金沢駅からのアクセス 金沢駅東口からバスで9分 兼六園下・金沢城下車 徒歩3分
住所

金沢市兼六町1

電話番号076-234-3800

(石川県金沢城・兼六園管理事務所)

時間

7~18時(10月16日~2月末日は8~17時)

休業日

無休

パーキング

なし

料金

入園320円

自然豊かな園内には、約160種・8200本の樹木が生い茂り、 年間を通してみどころが豊富。冬も庭園美を楽しめるのは、兼六園ならでは。

兼六園ってこんなところ

●歴代藩主が約180年かけて作庭

広大な敷地に池や築山、御亭(おちん)、茶屋を配した廻遊式庭園。延宝4年(1676)に5代・前田綱紀が作庭を始め、歴代藩主が整備に関わった。12代・斉広の時代に「兼六園」と命名、13代・斉泰により現在の形に。廃藩後の明治7年(1874)に一般開放され、公園として親しまれている。

●その美しさと価値は国宝級!

水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに「日本三名園」と称され、国宝と同等とされる「特別名勝」にも指定。海外の有名旅行ガイドでも最高評価の三つ星として掲載されている。

ゆっくり回って1時間30分

東京ドーム約2.4個分もある広い園内は、サクッと回るなら30分、じっくり見るなら1時間30分を目安に。園内には複数の茶店があるので、休憩しながら巡ろう。

ライトアップ& 無料開園日を狙おう

夜の兼六園を楽しむなら、期間限定の無料のライトアップがおすすめ。無料の開園日や早朝開園(通年)も公式WEBサイトで告知している。

ガイドツアーが おすすめ!

ボランティアガイドが案内する少人数向けのガイドツアーに参加してみよう。案内板を読みながら巡るより、兼六園の魅力がより伝わるはず。

「兼六園+1 利用券」でお得に巡ろう

兼六園と、金沢城公園や石川県立美術館を含む6施設のうち1施設を500円で利用できる。各施設の窓口で販売、2日間有効。

写真提供:金沢市、石川県観光連盟

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ金沢 能登 加賀温泉郷’24』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2023年1月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ金沢 能登 加賀温泉郷’26

るるぶ金沢 能登 加賀温泉郷’26

ひがし茶屋街、金沢21世紀美術館、兼六園など定番のスポットから、たくさんのトレンド情報が満載。さらにSixTONES・森本慎太郎さんが登場で、充実の1冊です! 【巻頭スペシャルインタビュー】 石川県金沢市生まれ!SixTONES 森本慎太郎さんも行きたい!金沢 ・森本さん流・金沢の過ごし方 ・金沢周辺 観光スポットについて ・金沢のごはんは日本一おいしい! ・SixTONESのメンバーと金沢に行くなら……など

旅する本棚