るるぶ

道頓堀ド派手看板ロード

巨大で派手な看板がずらりと並ぶ道頓堀商店街へ!大阪のシンボルとして、テレビなどでもよく登場する有名なサインと記念撮影を撮ろう。

江崎グリコが昭和初期から設置している巨大サインで、現在見られるのは2014年にリニューアルされた6代目。さわやかスマイルで両手を広げる姿は企業のシンボルだ。

ココにおるで!

戎橋

えびすばし

道頓堀川に架かる橋で、心斎橋筋商店街と戎橋商店街の合流地点にある。グリコサイン恰好の見物ポイント。

戎橋の中央西側に設けられた半円形のスペースが定番の撮影スポット
住所

大阪市中央区道頓堀1

交通

地下鉄各線なんば駅14番出口から徒歩3分

天かすのサクサク食感で人気のオリジナリティーあふれるたこ焼をそのまま大看板に!持ち上げるようなアングルで撮影してみて。

たこ焼十八番 SONS-DOHTONBORI

たこやきじゅうはちばん さんず どうとんぼり

住所

大阪市中央区道頓堀1-8-26

交通

地下鉄各線なんば駅14番出口から徒歩4分

時間

11~22時

休業日

無休

パーキング

なし

全国区の知名度で道頓堀グルメを牽引するかに道楽の看板は、商店街のシンボル!かにすきをはじめとするバラエティー豊かな本格かにグルメを堪能して。

かに道楽道頓堀本店

かにどうらくどうとんぼりほんてん

住所

大阪市中央区道頓堀1-6-18

交通

地下鉄各線なんば駅14番出口から徒歩4分

時間

11~22時LO

休業日

無休

パーキング

なし

24時間営業の名物ラーメン店の看板は、アート作品のような龍のオブジェ。テントの上の壁を突き抜けるように設置されていて臨場感抜群!

金龍ラーメン道頓堀店

きんりゅうらーめん どうとんぼりてん

住所

大阪市中央区道頓堀1-7-26

交通

地下鉄各線なんば駅なんばウォークB20出口から徒歩3分

時間

24時間営業

休業日

無休

パーキング

なし

“ソース二度づけ禁止”の発祥とされている串かつの老舗の道頓堀店。ビルの屋上に2020年に誕生した高さ約12mの像は、だるまの会長をモデルにしている。

創業昭和四年 新世界元祖串かつ だるま道頓堀店

そうぎょうしょうわよねん しんせかいがんそくしかつ だるまどうとんぼりてん

住所

大阪市中央区道頓堀1-6-8

交通

地下鉄各線なんば駅14番出口から徒歩5分

時間

11時~22時30分

休業日

無休

パーキング

なし

赤と白のしま模様の衣装に、眼鏡と太鼓がトレードマーク。戦後まもなく開店したレストラン「大阪名物くいだおれ」の看板として誕生し、2008年の閉店後も中座くいだおれビルのシンボルとして立ち続けている。

ココにおるで!

中座くいだおれビル

なかざくいだおれびる

大阪みやげの店、グルメ店、お笑い劇場が入るアミューズメントビル。エントランスにくいだおれ太郎さんが立っている。

住所

大阪市中央区道頓堀1-7-21

交通

地下鉄各線なんば駅14番出口から徒歩5分

時間

店舗により異なる(くいだおれ太郎さんの登場は10~22時、季節により異なる)

休業日

店舗により異なる

パーキング

なし

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ大阪ベスト’25』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2023年10月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ大阪ベスト’26

るるぶ大阪ベスト’26

大阪のBESTなテーマが満載!特別付録「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK」では、USJの魅力を大ボリュームでご紹介。 <2大特別付録> ●ユニバーサル・スタジオ・ジャパンBOOK ●大阪まち歩きMAP

旅する本棚