るるぶ
広々とした境内を効率よく巡る! 日光東照宮の王道参拝コース

表参道から東照宮の最深部・奥宮まで、余すことなく見て回ろう。階段も多いので、履きなれた靴がおすすめ。

日光東照宮

にっこうとうしょうぐう

元和3年(1617)、2代将軍秀忠公が家康公を祀る「東照社」として造営。3代将軍家光公による「寛永の大造替」で、豪奢な社殿群に建て替えられた。正保2年(1645)に宮号を賜り、東照宮とよばれるようになった。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟がある。 ※現在、大改修工事中。終了時期は未定

住所

日光市山内2301

交通

バス停表参道から徒歩5分

料金

拝観1600円

時間

9~17時(11~3月は~16時)、入場は閉門の30分前まで

休業日

無休

パーキング

200台(1回600円)

日光殿堂案内協同組合

にっこうでんどうあんないきょうどうくみあい

日光山内のオフィシャルガイド。江戸時代の案内人である「堂者引き」を起源にもつ歴史ある組合だ。知られざる話を織り交ぜながら、楽しくわかりやく案内してくれる。

※電話で要事前予約。繁忙期の案内時間は要問合せ

料金

1時間30分8800円(ガイド1名の料金)

表参道

杉並木に囲まれた、東照宮へと続く参道。石鳥居の手前の階段は、遠近法で鳥居が高く、遠くに見えるように、上にいくほど幅が狭くなっている。

石鳥居

東照宮の表玄関。高さは9m、柱の太さは3.6mもあり、江戸時代の石造りの鳥居のなかでは最大規模を誇る。扁額の大きさは畳1畳分もある。

五重塔

慶安3年(1650)、小浜藩主・酒井忠勝が寄進。のちに焼失し、現在の建物は文政元年(1818)に再建されたもの。現在は初層内部が公開され、心柱などを見学できる。【料】見学300円

表門

左右に睨みをきかせた仁王像が立っていることから、「仁王門」ともよばれる。門に施されたバク、麒麟、象、虎など82の木彫りの彫刻も見ごたえあり。

上神庫(想像の象)

校倉造の建物で、上神庫・中神庫・下神庫を合わせて三神庫とよぶ。神庫とは宝物や祭りの道具を入れる倉のこと。三神庫は現在も倉庫として使用されている。

神厩舎(三猿)

日光東照宮に仕える神馬の馬屋。初代の神馬は、家康公の愛馬と伝わる。神馬の条件は雄の白馬。現在は1頭のみで、めったに馬屋に入ることはなく、別の場所で過ごしている。

奥宮

拝殿・鋳抜門・宝塔からなる家康公の墓所。宝塔には家康公の分骨された骨が納められているとか。宝塔の前には鶴の燭台、獅子の香炉、花瓶といった三具足が置かれている。

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’24』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2023年1月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’25

るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’25

首都圏から気軽に行ける日光・那須。圧巻のパワースポットや自然など見どころや楽しさがいっぱいのエリアです。 日光・那須高原・鬼怒川・塩原温泉郷エリアなどを特集。 2023年7月運行スタートのスペーシアX徹底紹介など、日光那須のトレンド情報が満載!世界遺産の社寺参拝BOOKも付いて、日光・那須エリアへのお出かけ情報はこの1冊で完璧!

旅する本棚