江戸時代の浮世絵黄金期に、蔦屋重三郎が営む版元・耕書堂が吉原から移転して店を構えたのが旧日光街道沿い。江戸の目抜き通りだった日本橋通油町でした。江戸の商業の中心だった日本橋周辺で、蔦重が生きた時代から今に続く老舗を巡る旅に出かけました。
スタートは、徳川家康公が参詣し、歴代将軍からも信仰を集めていたという福徳神社(芽吹稲荷)から。高層ビルの間に立つ赤い鳥居が神社へと誘う。福徳神社は江戸時代、幕府公認の富くじの発行が許されていた数少ない社寺の一つ。くじとの縁が深く、しかも、〝福徳〟というありがたい名前から、商売繁盛や勝負事、宝くじ当選祈願などにご利益があるといわれている。
参拝して、ふと横を見ると、神楽鈴と三宝が目に入った。三宝の上に宝くじや財布、スマホなどを乗せ、神楽鈴を振ってお祓いをすると福徳の幸がいただけるとのことなので、さっそく祈願させていただいた。何かいいことがありそうな気がする。
すがすがしい気持ちになって向かったのは、江戸時代初期の承応2年(1653)に紙問屋として創業した小津和紙。歌川広重の浮世絵に、江戸時代の日本橋界隈の賑わいを描いた《東都大伝馬街繁栄之図》がある。その中に描かれている小津和紙は、現在も同じ場所でのれんを掲げている。本館ビル3階の小津史料館では、創業以来の小津和紙に関わる史料が数多く展示され、その繁栄ぶりがうかがえる。
本館ビル1階の店舗では、全国で生産されたさまざまな和紙とともに、和紙を使った小物や雑貨を販売。自分用に一筆箋を選んでみた。手漉き和紙の制作体験もできる。流し漉きの方法で行う、基本的な和紙の漉き方に加え、水滴と型を使って模様を付ける方法も教えてもらえる。すぐに脱水、乾燥させて持ち帰れるのもうれしい。できあがった和紙を空にかざしてみた。光に透けた和紙は格別に美しい。
地元住民や通勤者の参拝が絶えない福徳神社。ビルに囲まれたパワースポットだ
1 古くは稲荷の祠とよばれていた福徳神社。拝殿の両脇を守る神狐(しんこ) 2 ビルの間の路地は、福徳神社へと続く新浮世小路(しんうきよしょうじ) 3 三宝の上に宝くじや財布を乗せて神楽鈴を振ると、お祓いができる 4 大切なものを保管するための宝袋。初穂料2000円。月初めに当月分が授与されるが、ほぼ1日でなくなってしまう 5 上から旅行・渡航安全の芽吹き旅守、事始め・能力開花・健康祈願の芽吹き守。各800円 6 神狐絵馬(しんこえま)初穂料1000円
ふくとくじんじゃ(めぶきいなり)
東京メトロ三越前駅から徒歩1分、またはJR新日本橋駅から徒歩4分
東京都中央区日本橋室町2-4-14
無料
参拝自由(授与所、御朱印受付は10〜17時)
無休
なし
1 バラエティーに富んだ色和紙の数々 2 小津史料館。開業以来の歴史が分かる古文書などが展示されている 3 小津史料館に展示されている初代・歌川広重画《東都大伝馬街繁栄之図》天保14年〜弘化4年(1843〜1847)※複製を撮影 4 江戸で大流行した藍染の松阪木綿の色柄を模した松阪木綿柄 折り紙(中・10×10㎝ 15枚入り)495円 5 小津オリジナル 日本橋 一筆箋440円 6 小津和紙のパズルで知ろう!日本橋今昔まっぷ1100円
手漉き和紙体験。簀桁(すけた)を前後左右にゆすって紙を漉く
手漉き和紙体験で作った和紙をかざす。青海波の地模様に蝶が飛ぶ
おづわし
JR新日本橋駅から徒歩2分、または東京メトロ小伝馬町駅または三越前駅から徒歩7分
東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル
手漉き和紙体験1枚800円〜
10〜18時(手漉き和紙体験は10時30分、11時30分、14時、15時に開催、所要45分)
日曜(手漉き和紙体験は日・月曜休、月曜が祝日の場合は翌平日休)
2台
「店の前の道が江戸時代の五街道の一つ、旧日光街道(現・大伝馬本町通り)で、蔦屋重三郎さんのお店・耕書堂もこの通りにありました。当時は版元や木綿問屋が並ぶ、とても賑やかな通りだったようです」。こう教えてくれたのは享保3年(1718)創業の刷毛・刷子(ぶらし)専門店、江戸屋12代目当主の濵田捷利(かつとし)さん。
初代は刷毛師として京都で修業したのち、将軍家お抱えの刷毛師に任じられ、江戸城や大名屋敷の屏風や襖などを表装する経師(きょうじ)が使う刷毛、大奥の化粧刷毛などを納めていたという。滅多に見ることができない、水白粉(みずおしろい)の化粧刷毛を見せてもらった。今でも歌舞伎役者らが使用しているものだという。現在は刷毛やブラシを合わせて約3000種の品を扱うというからすごい。日常的に使えるタワシやヘアブラシなども販売している。
お昼は元禄12年(1699)創業の鰹節専門店・にんべんが運営する和ダイニング、日本橋だし場 はなれへ。ランチタイムは少々並ぶ覚悟が必要だが、辺りはふわりとしただしのよい香りに包まれ、期待を裏切らない。だしのうま味を生かした炊き込みご飯やおかず、吸い物など。身体に染みわたる優しい味を満喫する。
ランチの後は数歩歩けば、次なる目的地、日本橋さるやに到着。ここは宝永元年(1704)創業の楊枝専門店。楊枝は江戸時代には、主に小間物店(化粧道具などを売る店)や楊枝専門店の店先で作られ、販売されていたという。そのころのさるやの様子が描かれた浮世絵が、店内に飾られている。さるやの楊枝は、すべて香りがよく、しなやかなクロモジが使われているのが大きな特徴。店内には、恋の歌が書かれた紙を楊枝の一本一本に巻いた辻占(つじうら)楊枝、歌舞伎や能楽を題材にした桐箱入りの楊枝、熟練の職人が一本ずつ手で削った上角(じょうかく)楊枝など、小さなものに遊び心を加えた江戸の粋を感じさせる品が並んでいる。
左上は水白粉刷毛2種、右上はチークブラシなど。下は熟年用ゴマ豚毛6行植えヘアーブラシ1万1000円、S型特級白豚毛6行植えヘアーブラシ1万6500円
1 日常的に使えるブラシやタワシが並ぶ店内 2 12代目当主の濵田捷利さん 3 東京都知事指定伝統工芸品である主な江戸刷毛が展示されている4関東大震災後に再建された江戸屋の建物。国の登録有形文化財に指定されている 5 経師刷毛(右上・2万2000円、中央・1万1000円)。木版刷毛(左下・7000円、右下・1350円)
えどや
1 ランチタイムの季節のだし炊き込み御膳2420円。だしの効いた炊き込みご飯をメインに、3種の小鉢(切り干し大根、ひじき、卯の花)、吸い物、和三盆のパンナコッタがセットに。内容は3カ月ごとに替わり、写真の紅ズワイガニの炊き込みご飯は3月2日まで提供予定 2 テーブルの上に置かれる削りたての本枯鰹節と炊き込みご飯に付くだし。ご飯に盛ったり、茶漬けにしたりして楽しめる 3 だしの香りに包まれる明るく、広々とした店内
にほんばしだしば はなれ
東京メトロ三越前駅から徒歩1分、またはJR新日本橋駅から徒歩4分
東京都中央区日本橋室町2- 3-1 COREDO室町2 1階
ランチ11〜14時、ティー14〜17時(土・日曜、祝日は14時30分〜16時30分)、ディナー17〜21時(フードは~20時LO、ドリンクは~20時30分LO)
不定休(COREDO室町2に準ずる)
290台(COREDO室町2の駐車場を利用・有料)
1 江戸末期、照降町(てりふりちょう)(現・日本橋小網町付近)にあったさるやの賑わいを描いた、一勇斎国芳(歌川国芳)による浮世絵。日本橋さるやの店内に飾られている 2 細工楊枝の数々を入れた額や、干支を描いた桐箱が展示されている 3 クスノキ科の落葉低木・クロモジの枝を手削りして作る上角楊枝 4 恋の歌が書かれた小さな紙を楊枝に巻いた辻占楊枝。20本550円 5 縁起のよい金千両と書かれた桐箱に、手削りの楊枝20本が入った上角楊枝 千両箱入1540円 6 歌舞伎の隈取がデザインされた桐箱入りの辻占(つじうら)楊枝(20本入り)1210円
にほんばしさるや
夕飯には江戸料理が味わえる奈美路やへ。江戸時代の料理本『豆腐百珍』に登場する料理に加え、宝暦10年(1760)創業の人形町玉ひで直伝の親子丼が食べられる。
「豆腐百珍の一つ、いわしの鮓煮は、イワシをしょうゆや酒で炊き、おからを加えて仕上げる料理。鍋にイワシをぎっしり並べて煮る様子が、なれ鮨に似ていることから鮓煮とよばれるようになりました」と総料理長の福留章さん。デザートに徳川吉宗公由来の嶺岡豆腐も味わい、江戸料理を満喫する。
旅の2日目は、老舗の味を中心にした店巡りへ。最初に訪ねたのは、手取り半ぺんが有名な日本橋 神茂。
日本橋にはかつて魚河岸があり、サメのヒレは幕府の重要な輸出品だった。ヒレを取った残りのサメの肉を利用して半ぺんを作り始めたのが天和3年(1683)のこと。現在も昔ながらの原料と製法にこだわり、伝統の味わいを守っている。今回は特別に店舗地下にある工場を見学させていただいた。ヨシキリザメと青ザメのミンチを石臼で擦り上げたものを、職人がひとつひとつ木べらで型に盛り、形を整えてゆで上げる。手取りすることで、ふっくらと空気を含んだ半ぺんに仕上がるという。客が絶えず賑わう店舗で、作りたての手取り半ぺんとおでん種を買った。今夜はおでんに決定。
江戸風御菓子司 日本橋 長門の始祖は徳川吉宗公の代とか。看板商品の久寿もちはぜひ買って帰りたい。さらには元禄15年(1702)創業の笹巻けぬきすし総本店に立ち寄り、笹巻けぬきすしをテイクアウト。帰りの列車で食べるもよし、自宅で味わうもよし。江戸の味に舌鼓を打ちながら、蔦重が生きた時代に想いを馳せたい。
1 右上から時計回りに、奈美路揚げ850円、いわしの鮓煮(おから煮)1200円、人形町玉ひでのれん預かりの親子丼1800円、嶺岡豆腐600円 2 個室の一例
なみじや
東京メトロまたは都営地下鉄日本橋駅直結
東京都中央区日本橋1-4-1 COREDO日本橋4階
11時〜14時30分(LO)、17〜22時(LO、土・日曜、祝日は〜21時LO)
不定休(COREDO日本橋に準ずる)
30台(COREDO日本橋の駐車場を利用・有料)
1 真っ白でキメが細かく、ふわふわ。魚のうま味をしっかり感じる手取り半ぺん。1枚432円 2 美しい包装紙で包んでもらえば、ちょっとした手みやげにもぴったり3 職人が熟練の技で、型取りした真っ白な半ぺんをゆで上げているところ。すべてが手作業 4 名物の手取り半ぺんをはじめ、各種おでん種が整然と並ぶ店内 5 すり身の帽子をかぶったイイダコのおでん種。たこ蔵1個173円 6 紅生姜を練り込んだ色鮮やかな大判生姜天。1枚260円 7 笹がきごぼうをすり身に練り込んだ養老揚。1枚173円
にほんばし かんも
1 久寿もち1包890円。ふるふると軟らかな口当たりとほのかな甘み、きな粉の香ばしさが特徴 2 季節の生菓子1個420円 3 千代箱に入った、食感も味わいも異なる色とりどりの半生菓子2100円 4 間口一間ほどの小ぢんまりとした店内
えどふうおんかしつかさ にほんばし ながと
1 戦国時代に兵糧を笹の葉で巻いて運んだことにならって、初代主人が作り始めたという笹巻けぬきすし。7個詰め2053円 2 ネタは季節によって異なるが、写真は海老、玉子、光り物(コハダ)、白身(カンパチ)、干瓢ののり巻、おぼろ 3 店内で食べることもできる
ささまきけぬきすしそうほんてん
都営地下鉄小川町駅から徒歩3分、または東京メトロ淡路町駅または新御茶ノ水駅から徒歩5分、またはJR御茶ノ水駅から徒歩7分
東京都千代田区神田小川町2-12
10時〜18時30分(土曜は〜17時)※売切れ次第終了
日曜、祝日
なし