るるぶ

【インド】アグラ城の見どころ紹介:1時間で6つのスポットをめぐろう

ムガル帝国全盛期の16世紀に建てられた城は、赤砂岩の壁に守られた堅固な要塞。歴代皇帝の居城として知られ、贅を尽くした個性的な建物が点在する。

アグラ城周辺マップ
アグラ城の画像

アグラ城

Agra Fort

デリーからの遷都に伴い、ムガル帝国第3代皇帝アクバルにより1565年から8年かけて建てられた城塞。堅牢な赤砂岩の城壁は高さ20m、2.5㎞にわたって続いている。広々とした城内には王族の住居や謁見の間、モスクなどが建てられ、どれも個性的なデザイン。後の皇帝たちによる建物も含まれ、色褪せることなく現存している。「アグラの赤い城」の異名でも知られる。栄華を極めたムガル帝国を知るうえで非常に重要な遺産だ(写真上)。

交通

アグラ・フォート駅から徒歩8分、地下鉄アグラ・フォート(Dr.Ambedkar Chowk)駅から徒歩3分

料金

Rs.650(ADAチケットRs.50含む)※金曜はRs.600

時間

日の出~日没

休み

なし

ここが必見!見学NAVIの見出し

敷地の約80%は軍の施設なので一般開放されていないが、見学可能な建物だけでも細かい彫刻や建築などみどころ充分。城門付近は物売りや物乞いが多いので注意!

アマル・シン・ゲートの画像

Amar Singh Gate

アマル・シン・ゲート

西側のデリー・ゲートは開放されておらず、観光客は南側のアマル・シン・ゲートから入場する。赤砂岩の門と背後にそびえる城壁は堅固な要塞という印象を与え、帝国の強大な力を誇示している。敵の進入を防いだ堅牢な三重の門(写真は二番目)。

アクバリー門の画像

アクバリー門

赤砂岩の門をくぐると高い城壁がそびえ立つ。城内へと続くゲート、アクバリー門にはイスラム様式の華やかな装飾が施されているので要チェック。上部には幾何学模様の装飾が施されている(写真右)。

下矢印の画像
ジャハンギール宮殿の画像

Jahangir’s Mahal

ジャハンギール宮殿

アクバル帝が息子のジャハンギールのために建てた宮殿。赤砂岩に白大理石の象嵌細工を施した建物は、左右のシンメトリーが美しい。内部はイスラムとヒンドゥー様式を融合させたデザインが特徴的だ。壁面に刻まれた白大理石の彫刻が美しい。

ジャハンギール宮殿内部の画像

宮殿内部

宮殿内は中庭を囲むように部屋が並ぶ。飾り棚や小窓などムガル建築の特徴に加え、壁の彫刻には中国の影響もうかがえる。

ジャハンギール宮殿の浴槽の画像

浴槽

ジャハンギール帝の命によって造られた石造りの大型浴槽。可動式で、現在は宮殿の前に置かれている。

下矢印の画像
カース・マハールの画像

Khas Mahal

カース・マハール

大理石でできた天井の高い列柱ホールはシャー・ジャハーン帝の居室。窓からはヤムナー河とタージマハルを望める。両側には子供たちの寝室があり、息子の部屋は大理石、娘の部屋は赤砂岩の上から漆喰を塗ってある。両側の子供部屋はインドの駕籠がモチーフ。

カース・マハールの豪奢な内装の画像

豪奢な内装

天井や壁を埋め尽くした象嵌細工が美しい。もともとは金を埋め込んでおり、現在は天井の一部に当時の金細工を再現している。

下矢印の画像
ムサンマン・ブルジュの画像

Musamman Burj

ムサンマン・ブルジュ

シャー・ジャハーン帝が愛妃ムムタズ・マハールの居室として建てた八角の塔。あまりの散財ぶりを見かねた息子のアウラングゼーブ帝によって、彼自身が幽閉されてしまった場所でもある。皇帝は1666年に74歳で亡くなるまで、7年間をここで過ごした。立ち入りはできないが外から見学できる。

ジャスミンタワーの画像

ジャスミンタワー

愛する妻のために贅を尽くして建てられた塔は、貴石や彫刻で飾られた優雅な雰囲気(写真左)。室内には当時としては珍しい噴水も備わっている(写真右)。

下矢印
ディワニ・カースの画像

Diwan-i-Khas

ディワニ・カース

ムサンマン・ブルジュに隣接した白大理石の建物。貴賓接見の間として使われていた。マッチ・バワン(魚の宮殿)とよばれる庭に面しており、かつて回廊に囲まれた庭には魚が泳ぐ池があった。テラスには皇帝と妃の白、黒の台座がある。

ナジーナ・モスクの画像

ナジーナ・モスク

マッチ・バワンの奥には、白大理石で造られた貴族専用のモスクが。その優美な佇まいから「宝石のモスク」とよばれる。

下矢印の画像
ディワニ・アームの画像

Diwan-i-Am

ディワニ・アーム

皇帝が一般市民と謁見するための間。白大理石をふんだんに使用し、イスラム様式アーチや彫刻など、派手好みのシャー・ジャハーン帝らしいデザインが目を引く。ディワニ・アームの白大理石のアーチが連なるさまは壮観。

玉座の画像

玉座

正面奥には玉座が一段高い場所に設けられている。外からは柱に隠れて見えないように設計されている(写真左)。白大理石を贅沢に使用した豪奢な造り(写真右)。

このエリアの旅行予約はこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶインド』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年4~5月時点のものです。その後の移転、閉店、料金改訂などにより記載の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●各種料金には別途サービス料などが加算される場合があります。 ●掲載の電話番号は特記以外、現地の番号です。すべて市外局番から記載しております。日本から発信する際はインドの国番号を加えてご利用ください。 ●原則として定休日のみを表示しています。年末年始、国の祝祭日は省略。諸事情により休館・休業日が変更する場合もあります。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶインド

るるぶインド

<主な特集内容> 【巻頭特集】 タージマハル徹底解剖 タージマハルに行く際のQ&Aや、おすすめの写真スポットも紹介! ・ひと足のばして アグラ城/ファテープルシークリー 【インドをもっと知るミニ講座】 エンタメ/食文化/カルチャー/常識・非常識など。

旅する本棚