るるぶ

【ドイツ】ベルリンの壁|分断の歴史と旧東ドイツの痕跡が残るみどころを紹介

東西ドイツ分割と再統合という激動の時代を経て、1990年から統一ドイツの首都として歩き出したベルリン。政治の中心地として繁栄する今もなお残る旧東ドイツの痕跡を探してみよう。

ベルリンの壁の画像
ベルリンの壁の画像

ベルリンの壁の歴史

1の見出し

東と西の分断

第二次世界大戦後、西ベルリンは英、米、仏へ、東ベルリンはソ連へと分割占領された。東西の往来は自由で、経済格差や政治的不満からベルリン経由で西へ脱出する人が増加し、1960年には約20万人が流出。壁による境界封鎖へとつながった。

2の見出し

一夜にして姿を現した壁

1961年8月13日午前0時から、東ドイツは東西ベルリン間の道をすべて封鎖。一夜にして有刺鉄線と土嚢が境界線に積まれ、東西間の通行が不可能に。3日後からブロックによる壁の建設を開始。現存する壁は4度改修を重ねたものだ。

東西ドイツの画像
3の見出し

東西分裂時代の出来事

1963年にアメリカのケネディ大統領(当時)が西ベルリンを訪問し「すべての自由な人間は、どこに住もうとベルリン市民である」と演説。大きな感動を呼んだ。壁建設当初は多くの人が逃亡を試み、命を落としていった。

4の見出し

壁の崩壊

1989年6月27日、ハンガリーとオーストリアとの国境の金網が外され、多くの東ドイツ国民が脱出を試みた。11月には民主化の声が高まり、1989年11月9日に外国への旅行自由化の政令が可決。テレビで政令の発表がされると、東ベルリン市民が検問所に殺到。国境が開き、歓喜に沸く市民による大騒ぎが何日も続いた。

ベルリンの壁にまつわる
キーワード

ソ連

ロシア革命後、1922年に成立した社会主義共和国連邦。当初はロシア、ウクライナなどの4カ国で構成、後に15カ国に。東欧諸国や中国などに影響を及ぼし、社会主義陣営の中心としてアメリカと対立。ドイツではベルリンの壁を建設した。

冷戦

第二次世界大戦以降の米ソ両体制間の対立を指す。米ソの直接的な軍事衝突には至らない緊張状態が続くなか、双方が勢力圏の拡大を図った。この過程で、ドイツにおいても、両陣営の影響を受けた東西2つの国家が誕生した。

東欧の民主化

1950〜60年代、ハンガリー、ポーランドなどで発生した反ソ暴動はソ連の軍事介入により鎮圧されたが、1980年代になると東欧各国で民主化の動きが本格化した。この動きのなかで、ベルリンでも壁の崩壊を望む声が高まっていった。

数字で知る
ベルリンの壁

全長155kmの壁

西ベルリンは東ドイツ内の飛び地だったため、東ベルリンとの境だけでなく西ベルリン全体を囲む形に、全長155kmにわたって壁がめぐらされた。


136人分の命

建設の9日後にはもう、越境を試みて命を落とした人がいた。落下や溺死など逃亡時の事故や射殺…、壁周辺の死亡者数は136人(歴史研究センター調べ)とされている。

ベルリンの壁のMAP
Aの見出し
イーストサイド・ギャラリーの画像

1.3kmにわたるオープンギャラリー

イーストサイド・ギャラリー

Eastside Gallery

シュプレー川沿いに続く、ベルリンの壁を利用した1.3kmの壁画ギャラリー。ベルリンの壁に国内外のアーティスト118人による絵画が描かれている。絵画のテーマは自由や平和へのメッセージがほとんど。

交通

Sバーン3・5・7・9 Ostbahnhof駅から徒歩1分

料金

見学自由(ガイドツアーは€3.5)

時間

見学自由

休み

見学自由

Bの見出し
ブランデンブルク門の画像

目の前のパリ広場からブランデンブルク門の美しい姿を撮影しよう

ブランデンブルク門のライトアップの画像

夜はライトアップされ壮麗な姿に

東西分断の象徴となった門

ブランデンブルク門

Brandenburger Tor

ギリシアのアクロポリスにある前門をモデルに、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の命で1791年に造られた門。第二次世界大戦直後は東ベルリン側に属していた。1961年に門のすぐ近くに壁が築かれたため、東西分裂時代は通行できない状態が続き、周辺は建物がない無人地帯となっていた。現在は統一ドイツの象徴としてユーロコインにも刻まれている。

交通

Sバーン1・2・25・26 Uバーン5 Brandenburger Tor駅から徒歩5分

Cの見出し
ベルリンの壁ドキュメントセンターの画像

高さは意外に低い

ベルリンの壁ドキュメントセンターの画像

手前が東側、奥が西側の壁で、中央の立ち入り禁止区域には見張り塔が置かれた

写真や証言テープなどの資料を展示

ベルリンの壁ドキュメントセンター

Gedenkstätte Berliner Mauer Dokumentationszentrum

ベルナウアー通りにある資料館。この界隈では、145mのトンネルで国境越えが企てられたり、壁の建設中に東ドイツの警察官が逃亡を図ったりと、さまざまな事件が起きた。建物の向かいには、壁の一部が保存されている。

交通

Sバーン1・2・25・26 Nordbahnhof駅から徒歩1分

住所

Bernauer Str. 111

料金

無料

時間

10〜18時

休み

月曜

ここもCHECKの見出し

壁の犠牲者を弔う礼拝堂

和解のチャペル

Kapelle der Versöhnung

かつて西と東の境界線があった場所に設けられたチャペル。西に亡命を図り命を落とした人々のために建造された。周囲にはモニュメントも置かれる。平日12時に犠牲者に捧げる礼拝がある。

和解のチャペルの内観画像
交通

Uバーン8 Bernauer Str.駅から徒歩5分

料金

無料

時間

10〜16時(冬期は〜16時)

休み

月曜

Dの見出し
チェックポイント・チャーリーの画像

検問所の前に国境警備隊に扮した人がいたら通行許可証をもらおう

チェックポイント・チャーリーの画像

アメリカ兵とソ連兵の大きな看板が立つ。アメリカ兵は旧ソ連地区を、ソ連兵は旧アメリカ地区を向いているそう

東西ベルリンの国境検問所跡

チェックポイント・チャーリー

Checkpoint Charlie

東西分裂時代、英・米・仏などの西側諸国の外国人と西ドイツ外交官のための国境検問所だった場所。当時を再現した検問所があり、国境警備隊に扮した人が旧東ドイツの通行許可証を押してくれる(有料)。

交通

Uバーン6 Kochstr.駅からすぐ

料金

見学自由

時間

見学自由

休み

見学自由

ここもCHECKの見出し

ベルリンの壁に関する博物館

チェックポイント・チャーリー・ハウス

Haus am Checkpoint Charlie

かつての国境検問所チェックポイント・チャーリーのそばに立つ博物館。西側への逃走を図った人たちの記録や、手製の逃走車などを展示。国境越えを図った人たちの資料を見ることができる。

交通

Uバーン6 Kochstr.駅からすぐ

住所

Friedrichstr. 43-45

料金

€18.50(現地での現金払いは不可)

時間

10〜20時

休み

なし

Eの見出し

新生ドイツの中心地

ポツダム広場

Potsdamer Platz

1920年代は欧州一の繁華街といわれ、現在もベルリンの中心地として発展するエリア。第二次世界大戦で壊滅的な被害を受け、その後はベルリンの壁が築かれたために長い間放置されていた。広場には現在も壁の一部が残されている。

交通

Sバーン1・2・25・26 Uバーン2 Potsdamer Pl.駅からすぐ

料金

見学自由

時間

見学自由

休み

見学自由

壁みやげをゲット!

実際のベルリンの壁を使ったグッズや、壁をモチーフにしたTシャツなど、壁に関するグッズもある。観光案内所やポツダム広場周辺のショップなどをのぞいてみよう。

このエリアの旅行予約はこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶドイツ ロマンチック街道』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2025年3月時点のものです。その後の移転、閉店、料金改訂などにより記載の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●各種料金には別途サービス税・州税などが加算される場合があります。 ●掲載の電話番号は特記以外、現地の番号です。すべて市外局番から記載しております。日本から発信する際はドイツの国番号を加えてご利用ください。 ●定休日のみを記載しています。年末年始、クリスマス、イースター、国の祝祭日などは省略しています。クリスマスや国の祝日などには、飲食店、観光施設の多くが休みとなりますので、ご注意ください。


この記事を書いた人

るるぶ情報版(海外)編集部

るるぶ情報版(海外)編集部

アジア、アメリカ、ヨーロッパ・アフリカなど、世界中の「見る」「食べる」「遊ぶ」を徹底取材。海外旅行の不安を解消する、渡航や現地の基本情報もしっかり網羅。みなさんの旅を全力サポートする熱血編集部です!


詳細は最新版のるるぶで!るるぶドイツ ロマンチック街道

るるぶドイツ ロマンチック街道

白亜のノイシュヴァンシュタイン城や美しい街道沿いの街並み、ライン川下りなどドイツ観光の必見スポットを押さえた決定版、フランクフルト、ミュンヘン、ベルリンなど都市情報も満載 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 中世の世界へ没入体験! ・古城や教会、絵本のような街並みなど、撮りたくなる絶景特集 【巻頭特集2】 ドイツといえばココ!必訪2大人気スポット ○ロマンチック街道 ・早わかり ・必見スポット「ノイシュヴァンシュタイン城」「ヴィース教会」 ・街道沿いの主な街 ヴュルツブルク、ローテンブルク、ディンケルスビュール、ネルトリンゲン、アウクスブルク、フュッセン ○ライン川 ・ライン川沿いの見どころ案内、リューデスハイム ・ケルン

旅する本棚