今や社寺めぐりの目的にする人も多い御朱印集め。社寺ごとに異なる文字やデザインがあり、旅と参拝の記念にぴったり。お気に入りの御朱印帳もあわせて持ち歩こう。
山科
びしゃもんどう
創建は奈良時代に遡る格式高い門跡寺院。桜やアジサイなど、四季折々の自然を色鮮やかな印で表現した御朱印が人気。月で印の色が異なる御朱印を目指して、月参りを始めてみては。
四条河原町
せいしんいん
情熱的な恋歌で知られる平安時代の歌人、和泉式部が初代住職を務めた新京極の寺院。境内には和泉式部を祀る宝篋印塔があり、彼女を慕う多くのファンが手を合わせている。
金閣寺周辺
みょうしんじ
臨済宗妙心寺派の総本山。法堂の天井に圧倒的なスケールで描かれる直径12mの雲龍図は必見だ。御朱印は季節ごとに雲龍図と松の印の色が変化するので、春夏秋冬で揃えるのも◎
円町
ほうりんじ(だるまでら)
諸堂全体に1万数千体ものだるまを安置することから、「達磨寺」の名で親しまれる。住職手書きの「禅画御朱印」(書置き)は、一枚ごとに言葉と絵が異なるのが特徴的。
四条河原町
ほうぞうじ
江戸時代中期の絵師・伊藤若冲、伊藤家の苔提寺として知られる寺院。寺宝である若冲筆の『髑髏図』が入った御朱印が話題。本堂前の伊藤若冲の親族の墓も参拝できる。
中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587
市バス停四条河原町から徒歩2分
本堂は通常非公開(御朱印授与は可能※10~16時、月曜休、臨時休業あり)
本堂は通常非公開(御朱印授与は可能※10~16時、月曜休、臨時休業あり)
本堂は通常非公開(御朱印授与は可能※10~16時、月曜休、臨時休業あり)
なし
京都の人気ショップには、センスのいいオリジナルの御朱印帳が。神社用とお寺用で御朱印帳を分けて持ち歩くのがおすすめ。
四条河原町
ポップな和のアイテムが揃う
そう・そうおくりもの
独自のテキスタイルを展開する京都発のブランド。お菓子や日用品、文房具などのコラボアイテムも取り揃えている。
四条河原町
京都×パリのテキスタイル
ぷてぃたぷてぃ
京都の山並みや風景をモチーフに、パリのエスプリをプラスしたオリジナルテキスタイルのグッズが並ぶ。