るるぶ

登山初心者必見│山の難易度の見分け方、登山に適した時期

「山っていいな……」と心が少しでも動いたら踏み出してみて。 山の楽しみ方はいろいろ。一歩ずつ、憧れの山に近づく方法を紹介します。 ※ このページは『はじめての山歩き』のコンテンツをもとに作成しています。

 低い山が初心者向け、高い山は上級者向けと思いがちですが、そうともいえません。作業道など登山道以外の道が入り組んでいたり、道が不明瞭でわかりづらい低山。道標(現在地や行く先を案内する看板)が整備されていない山などは、低い山でも、はじめての山歩きでは避けましょう。山デビューに最適なのは、次のような条件の山です。

 慣れないうちは、歩行時間が2〜3時間ほどの山を選びます。ランチや休憩時間を入れて4〜5時間、余力があるうちに下山できるように。どれぐらい歩けるか、自分の体力と相談しながら歩くつもりででかけましょう。

 道標と登山道がしっかりと整備されていて、ハイカーの多いポピュラーな山が安心です。まずはガイドブック、登山地図で情報を集め、現地の自治体や山小屋のウェブサイトもチェックしましょう。

 天候が急変したり、体調がわるくなったりしたときに、予定していた行程を変更、早く下山できるエスケープルートがある山が安心です。そのために登山地図などで自分が歩く以外のコースも入念に下調べをし、山の全体像を頭に入れておきます。

 標高が低い山でも、転落(滑落)したら大事故につながるような、切れ落ちた稜線の岩稜歩きがある低山もあります。登山道が一部崩れているようなコースも危険です。

このような難路は、ポピュラーな山にもある。登山地図の注意事項をチェック、自治体にも確認しよう

 ふだん運動なんてしていないけど……、という人は、標高差400m程度までを目安にしてみましょう。ロープウェイやリフトを使える低山や、森や高原を歩く散策路もおすすめ。自然のなかに身をおく気持ちよさを味わえます。

近郊の里山でも充分に山歩き気分を味わえる場所がある。狭山丘陵・八国山で

 筑波山は標高877m、ケーブルカーやロープウェイを利用すればわずかな標高差で山頂に立てる。下山地までの標高差は327m。

 沼津アルプス最高点、鷲頭山は392mだが、標高差は、筑波山より多い392m。さらに、細かいアップダウンなどがあり、体力・技術を必要とする中級者以上向け。

 「縦走する」「ピストンで」。そんな言葉を聞いて「なに!?」と思った人、多いですよね。山を歩くコースを選ぶには、次に示すような種類(呼び方)があります。自分が歩くコースをどうとるか、登山地図を眺めてシミュレーションしてみましょう。どのコースを歩こうかな。地図を眺めてワクワク。もう、そこから山歩きは始まっています。

起点と終点が同じ。往路と復路で同じ道を歩く。苦手な人が多い下山路も、登りの際に把握でき、途中で引き返すことができるので、初心者にはおすすめ。

起点と終点は同じで、往路と復路が異なる。尾根ひとつ違うだけで、まったく雰囲気が異なる山も。

山のピークからピークをつないで歩く。いったん登ってしまえば、快適な稜線散歩というルートもあれば、大きな登り下りを繰り返したり、とグレードはさまざま。

 山のグレードは季節と天候で大きく変わります。雪がない季節の山を「無雪期」、山に雪が積もっている季節を「積雪期」と呼んでいます。地域や山の標高によっても変わりますが、雪が積もっている山、また近郊の低山でも、雪が降る可能性がある山は、雪山用の装備と技術が必要になります。初心者は、雪のない山を選びましょう。また、北側斜面など、凍結しているところや雪や霜が解けてぬかるむところも。

 落葉広葉樹は紅葉がうつくしく人気ですが、晩秋落ち葉が敷き積もると、登山道をわかりにくくし、広い尾根や作業道が入り組んだ山などでは、道迷いの原因にも。さらに、雨や強風のときは、どんなに初心者向けの山でも難易度があがってしまいます。

 ガイドブックに初級者向けと書いてあるからといって、安心するのではなく、山のグレードは気象、季節など総合的な要素によって決まると思ってください。

 山に行く前に、現地の天気予報をチェック、悪天が予想される場合は入山を控えましょう。大雨のあと、台風などが通過したあとは登山道が荒れていることもあります。天気予報とともに、現地の最新情報を必ず確認しましょう。

晩秋、落ち葉が敷き積もった尾根では道をはずれないように注意が必要。奥多摩・鷹ノ巣山で

 北アルプス・唐松岳と東京・高尾山では山登りに適した時期は以下の図のように異なります。

 高尾山はじめ、東京近郊の低山は気象条件さえよければ、盛夏をのぞき通年楽しめますが、2000m以上の山岳地帯の適期は、初心者の場合、7月中旬梅雨明けから雪が降る前の9月中旬までとなります。

はじめての山歩き

【これから山歩きをはじめる人のための1冊】
季節ごとの登る山の選び方や計画の立て方、ウェアなどの準備についてなど、登山初心者が知っておきたいノウハウがたっぷり詰まった一冊です!

詳しくはこちら

文・写真=柏 澄子/大武美緒子 写真:PIXTA、Photolibrary ●このページは『はじめての山歩き』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2023年3月時点のものです。また、2015年5月刊行のPOCAPOCA『はじめよう!山歩きレッスンブック』を再編集のうえ制作しています。 ●地図の作成にあたっては、国土地理院の国土基本情報を使用しました。 ●交通機関、とくにバスの運行状況は変更になる場合があります。また、曜日や季節により運行状況が変わることがあります。 ●登山道の状況や山小屋など施設の営業などは、気象状況等の影響で大きく変動することがあります。安全のためにも、お出かけの前には必ず電話やウェブ等で事前に確認・予約することをおすすめいたします。 ●自然のなかでは無理をせず、自己責任において行動されるよう、お願いいたします。なお、事故や遭難、本記事に記載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、あらかじめご了承ください。