テントやタープには必ずロープがついています。ロープを結んだり、つないで長くしたりするなど、いざというときにロープワークが必要になるので、覚えておきましょう。 ※ このページは『キャンプのきほん』のコンテンツをもとに作成しています。
ここで紹介しているのは基本のロープワークで、どれも覚えておきたいものです。何度も練習して結び方と形を身につけておけば、いざというときに役立ちます。ロープワークに慣れてくれば、たとえば、ボーライン・ノットで物干しロープをかけたり、薪を束ねたりと、1つの結び方をいろいろな場面に応用することもできます。基本のロープワークで物足りなくなったら、専門書を買って勉強するのも楽しいです。
□ ロープの先がほつれた
□ 2本のロープをつなぎたい
□ ロープで輪をつくりたい
□ 木にロープをくくりたい
□ ロープを何かに引っかけたい
□ 自在金具が壊れた
ちょっとしたときに使えるように練習しておこう!
ロープを切ると先が毛羽だってほつれやすくなります。ライターの火であぶって溶かすと、毛羽だった部分がくっついて簡単にまとまります。ほつれが大きくなる前に、早めに処理しておきましょう。
ロープの先をライターであぶる
温かいうちに先を整える
(やけどに注意!)
ロープの先がまとまって完成
8の字結びともいい、その名の通り8の字を描くだけ。ロープワークの基本中の基本なので、練習して覚えましょう。ロープの先にこぶをつくることができるので、タープやテントの穴からロープが抜けないようにするときに使えます。
8の字結びは、ふつうの固結びよりもこぶが大きめ