るるぶ

【上高地観光モデルコース】日帰り約1時間で楽しめる大正池から河童橋を巡るハイライト満喫プラン

上高地を代表する絶景ポイントを巡る、王道のハイキングコース。春から秋、表情豊かな上高地の自然に癒やされながら散策しよう。

必見ビュースポットが続く王道ルートを歩く

幻想的な雰囲気の大正池から上高地の中心部、河童橋まで歩く代表的なトレッキングコース。随所に木道が設けられ高低差も少ないので、初心者向き。途中、梓川コース(現在通行止め)と林間コースに分かれるが距離はほぼ同じ。
【電話】0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)

上高地エリアのきほんの見出し

環境保全のため入山期間や交通規制がある上高地。事前にシーズンとアクセスを確認しよう。

 

観光シーズンは4月下旬~11月15日

上高地の観光シーズンは開山期間の4月下旬〜11月15日。登山者で賑わう夏はもちろん、残雪や草花が美しい春、紅葉が鮮やかな秋と、季節ごとに魅力がある。

10月中旬から紅葉を迎える

 

マイカー規制のためシャトルバスでアクセス

上高地は環境保全のためマイカーが規制されている。松本側からは沢渡(さわんど)や新島々、岐阜県側からは平湯温泉のあかんだな駐車場でシャトルバスに乗り換えてアクセスする。

コースDATEの画像と地図
スタート地点までのアクセスの見出し

電車 バス

JR松本駅バス停大正池:アルピコ交通上高地線で新島々駅まで約40分710円、新島々バスターミナルからアルピコ交通バスに乗り換えて約1時間2800円(往復)、バス停大正池下車すぐ

 

松本ICバス停大正池:上高地では道路開通期間中(4月中旬~11月15日)の一般車両乗り入れは禁止。沢渡(さわんど)の駐車場(1日700円)に車を停め、シャトルバスを利用

大正池の画像

鏡面のように美しい水面に、山々の姿が映る大正池

たいしょういけ

大正池

大正4年(1915)の焼岳の大噴火によって、泥流が梓川をせき止め、一夜にして生まれたといわれるせき止め湖。周囲から流れ込む土砂によって、現在は徐々に埋まり続けている。靄が立ち込める朝夕や、立ち枯れの木々が幻想的な情景を醸し出す。

田代池の画像

霞沢岳や六百山の伏流水をたたえる田代池

たしろいけ

田代池

正面の霞沢岳や六百山を通って湧き出してくる伏流水をたたえる。以前はもっと大きかったが、大雨による土砂の流入などで小さく、浅くなってきている。

田代湿原

さまざまな湿性植物が生育する田代湿原

たしろしつげん

田代湿原

田代池の横に広がる、上高地では代表的な湿原の一つ。穂高連峰を背後に、初夏には一面にサギスゲの白い果穂が揺れることで知られる。

田代橋の画像

穂高連峰をバックに、上高地温泉の2軒のホテルが見えてくる

たしろばし

田代橋

梓川の左岸から中州まで架けられた橋。平成11年(1999)に現在の木製に改修されている。上流方向、梓川の向こうの穂高連峰の眺めに、しばし足を止める人も多い。

穂高橋の画像

穂高橋からは思いのほか穂高岳が迫って見える

ほだかばし

穂高橋

中州から右岸に架かるのが穂高橋。田代橋で穂高連峰の眺めを楽しんだら、下流にそびえる焼岳にも目を向けてみよう。

ウェストン碑の画像

“趣味としての登山”という、近代登山の概念を日本に広めたウェストン

ウェストン碑

著書『日本アルプスの登山と探検』 で上高地周辺の風土や北アルプスの魅力を世界に紹介したイギリス人宣教師、ウォルター・ウェストンのレリーフ。毎年6月にはこの碑の前でウェストン祭が開かれる。

河童橋の画像

上高地の自然に映える木製の吊橋。穂高連峰と梓川が織りなす構図は見飽きることがない

かっぱばし

河童橋

梓川に架かる全長36.6m、カラマツ製の吊橋。明治43年(1910)に河童橋「初代吊り橋」が架設建造され、現在の橋は平成9年(1997)に架け替えられた5代目。橋の上は穂高連峰の眺めがよく、絶好の記念撮影のポイントとして賑わう。

ちょっと寄り道♪
TROIS CINQ 上高地アップルパイの画像

(写真左)信州完熟りんごのアップルパイ630円
(写真右)河童橋近くにあるカフェ

TROISCINQ 上高地

とわさんくかみこうち

20cmのホールの中に6玉もの信州産ふじりんごを使用したリンゴ本来の味わいを堪能できるアップルパイが人気。

TEL080-9836-0747

※冬期のみ

0263-95-2221(THE PARKLODGE)

交通

アルピコ交通新島々駅から車で47分

住所

松本市安曇上高地4468

時間

9~16時(土・日曜、祝日は8時~)

休み

ホテル営業期間中無休(冬期休業11月16日~4月下旬)

駐車場

なし

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ信州’26』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2025年1月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ信州’26

るるぶ信州’26

信州を訪れたら絶対見たい星空や雲海、テラスの絶景やハイキング、街歩き情報が満載。 各エリアのモデルプランやご当地グルメ、フルーツたっぷりのスイーツなど、グルメ情報も充実の大満足な1冊です!

旅する本棚