るるぶ

登山初心者必見│山登り経験者が教える必要な装備。日帰り、山小屋1泊など日程に合わせて選ぼう

登山に必要な装備について、山登り経験者が日ごろ使っているものを紹介します。「日帰り」を基本とし、山小屋泊や便利グッズをプラスしていってください。 ※ このページは『はじめての山歩き』のコンテンツをもとに作成しています。

日帰り見出し

(画像)登山靴

登山靴

サイズと用途が合ったものを。ソールのすり減りやはがれがないか確認

(画像)バックパック+カバー

バックパック+カバー

容量にゆとりがあったほうが安心。自分の体に合っているものを

(画像)シャツ

□シャツ

吸汗速乾性素材を。体温調節しやすくサイズが合っていて動きやすいものを

(画像)パンツ

□パンツ

吸汗速乾性素材で季節に応じたものを。伸縮性があると動きやすい

(画像)防寒着

□防寒着

フリース、綿入りジャケットなどからチョイス。緊急時に備え、ひとつ多めに

(画像)レインウェア

□レインウェア

防水透湿性素材でできていて、上下セパレートの登山用のもの

(画像)帽子

□帽子

季節に合わせて、日よけ用あるいは防寒用を用意

(画像)手袋

□手袋

防寒用に化学繊維素材かウールのものを。雨の日や日焼け防止としても

(画像)サングラス

□サングラス

山の日差しは強く、岩などからの照り返しもある。スポーツ用が快適

(画像)水筒

□水筒

1L以上のものを。寒い時期は保温タイプのものもあるとよい

(画像)行動食

□行動食

糖質を中心に、食べやすいものを用意。包装は外してコンパクトにまとめる

(画像)非常食

□非常食

緊急時に備えて、調理せずに食べられる高カロリーのものを

(画像)コンパス

□コンパス

登山用の方位磁石。使い方は、書籍や講習で学んでいこう

(画像)地図・ガイドブックコピー

□地図・ガイドブックコピー

登山地図か国土地理院発行の地形図。ビニール袋などに入れて防水

(画像)ヘッドランプ+予備電池

□ヘッドランプ+予備電池

日帰りでも必携。1セットの予備電池も用意する

(画像)エマージェンシーシートorツェルト

□エマージェンシーシートorツェルト

緊急時用にどちらかを携行。体に巻き付けるだけで保温力が高まる

(画像)ファーストエイドキット

□ファーストエイドキット

日帰りの場合は、外傷に備えて絆創膏や包帯、滅菌ガーゼなどと鎮痛剤を

(画像)日焼け止め

□日焼け止め

こまめに塗り直す。唇も焼けやすいので、UVタイプのリップも

(画像)トイレットペーパー

□トイレットペーパー

ペーパーの備えのないトイレもあるので、芯は取り、ビニール袋などに入れて防水

(画像)生理用品

□生理用品

環境の変化でサイクルが変わることもあるので、常時携行すれば安心

(画像)現金

□現金

キャッシュレス決済が使えない場面も多い。トイレ用に小銭の準備も

(画像)保険証

□保険証

万が一、山から病院に直行した際に必要。身分証明書にもなる

(画像)筆記用具

□筆記用具

シャープペンシルと小さなメモ帳が便利。ビニール袋などで防水して持参

(画像)登山計画書

□登山計画書

登山計画書は事前に提出するぶんと自分が持ち歩くぶん1部を用意

(画像)携帯電話・スマートフォン

□携帯電話・スマートフォン

消耗が激しいので予備バッテリーも必携。ビニール袋などに入れて防水

(画像)腕時計

□腕時計

携帯やスマホではなく、腕時計は必携。時間の管理は、登山のカナメ

山小屋1泊 日帰りにプラスしての見出し

(画像)洗面道具

□洗面道具

クレンジングシートや歯ブラシのほか、試供品の化粧水など最低限にまとめる

(画像)ソックスの予備

□ソックスの予備

ソックスが濡れると、冷えるだけでなく靴ずれなどのトラブルに

(画像)ウェアの予備

□ウェアの予備

アンダーウェアなど直接肌にふれるものは予備があると安心

(画像)常備薬

□常備薬

総合感冒薬や胃腸薬など自分の健康状態に合わせて

こんなものもあると便利&楽しい!の見出し

(画像)トレッキングポール 

□トレッキングポール 

心配な場合は準備を。使用しないときはバックパック脇に装着

(画像)ゲイター 

□ゲイター 

靴に雨水や砂利などが入らないようにしたり、パンツの裾の泥汚れを防いでくれる 

(画像)コンロ+バーナーなど

□コンロ+バーナーなど

インスタントスープやラーメン、さらには山の上でクッキングの楽しみも

(画像)カメラ 

□カメラ 

防水に気を使って。スケッチブックや画材を持っていくのも楽しい

(画像)双眼鏡

□双眼鏡

遠くの山を眺めたり、鳥を見つけたりと、楽しみは多い

(画像)温泉セット

□温泉セット

ミニマムサイズの化粧用具+手ぬぐいがあると、山行中も便利

はじめての山歩き

はじめての山歩き

【これから山歩きをはじめる人のための1冊】
季節ごとの登る山の選び方や計画の立て方、ウェアなどの準備についてなど、登山初心者が知っておきたいノウハウがたっぷり詰まった一冊です!

詳しくはこちら

文=柏 澄子/大武美緒子 ●このページは『はじめての山歩き』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2023年3月時点のものです。また、2015年5月刊行のPOCAPOCA『はじめよう!山歩きレッスンブック』を再編集のうえ制作しています。 ●地図の作成にあたっては、国土地理院の国土基本情報を使用しました。 ●交通機関、とくにバスの運行状況は変更になる場合があります。また、曜日や季節により運行状況が変わることがあります。 ●登山道の状況や山小屋など施設の営業などは、気象状況等の影響で大きく変動することがあります。安全のためにも、お出かけの前には必ず電話やウェブ等で事前に確認・予約することをおすすめいたします。 ●自然のなかでは無理をせず、自己責任において行動されるよう、お願いいたします。なお、事故や遭難、本記事に記載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、あらかじめご了承ください。