るるぶ

【大分】耶馬渓観光ドライブコース|絶景を効率よく巡るルート!立ち寄りランチ情報も

九州を代表する景勝地・耶馬渓。紅葉はもとより、新緑や雪景色など一年を通して楽しめる。点在する多彩な絶景シーンを効率よく巡るこんなドライブルートはいかが?

山水画のような風景を見せる奇岩。紅葉は11月中旬がピーク

一目八景

ひとめはっけい

耶馬渓の中心地にある絶景スポット。秋の紅葉シーズンには全国から多くの観光客が押し寄せる。360度見渡せる展望台から、烏帽子岩、仙人岩など8つの岩峰群を一望できることが名前の由来となった。

TEL0979-54-3111

(中津市耶馬溪支所地域振興課)

交通

大分自動車道玖珠ICから約13km

住所

中津市耶馬溪町深耶馬

料金

散策自由

時間

散策自由

休み

散策自由

駐車場

公共駐車場利用256台

八角露天風呂。冬場は雪見露天が楽しめることも

耶馬渓町

一目八景から車で2分の市営温泉

深耶馬温泉館 もみじの湯

しんやばおんせんかん もみじのゆ

深耶馬溪の奇岩を眺めながら、やわらかな単純泉が楽しめる。露天風呂は八角形のあずま屋風と、耶馬渓の自然石を配した2種類があり、男女日替わりで利用できる。

交通

大分自動車道玖珠ICから約15km

住所

中津市耶馬溪町深耶馬2941

料金

入浴510円

時間

11~19時

休み

水曜(祝日の場合は翌日)

駐車場

50台

壮大な迫力で見る者を圧倒する、耶馬渓屈指の絶景

競秀峰

きょうしゅうほう

山国川に沿い、約1kmにわたって連なる岩峰。大黒岩、恵比寿岩、妙見岩など巨峰や奇岩が集まり、競い合っているように見えることからこの名がついた。山国川のほとりから見ることができる。

TEL0979-52-2211

(中津市本耶馬渓支所地域振興課)

交通

東九州自動車道中津ICから約11.5km

住所

中津市本耶馬渓町曽木

料金

散策自由

時間

散策自由

休み

散策自由

駐車場

85台

青の洞門の下流500mにある。国の重要文化財に指定されている

耶馬渓橋

やばけいばし

山国川に架かる石橋で、日本百名橋の一つにも数えられている。116mに及ぶ8連アーチは、石橋では日本最長で日本唯一。長崎に多い石積み方式であることから「オランダ橋」の愛称をもつ。橋のたもとには「むかえる、さかえる、ぶじかえる」と刻まれたカエルの親子像がある。 ※2024年11月現在、復旧工事中のため橋は通行止め。2025年3月に復旧完了予定

TEL0979-52-2211

(中津市本耶馬渓支所地域振興課)

交通

東九州自動車道中津ICから約11km

住所

中津市本耶馬渓町曽木・樋田

料金

散策自由

時間

散策自由

休み

散策自由

駐車場

10台

ランチバイキングは1400円(60分)

本耶馬渓町

地元の旬をランチバイキングで

洞門パティオ

どうもんぱてぃお

地元食材を使った約40種類のバイキング料理が楽しめる。特に中津名物のからあげは大人気。物産コーナーでは、椎茸の加工品などを販売。

交通

東九州自動車道中津ICから約11km

住所

中津市本耶馬渓町樋田180

時間

11~16時(最終入店15時、物産コーナーは9~17時)

休み

火曜(祝日の場合は翌日)

駐車場

49台

秋にはトンネル入口の大イチョウが、輝く黄金色に染まる

青の洞門

あおのどうもん

名勝・競秀峰の裾野にあるトンネル。江戸時代の僧・禅海(ぜんかい)が通行人の安全のために石工たちとともに、約30年かけてノミと鎚だけで掘ったといわれている。菊池寛(きくち かん)の小説『恩讐の彼方に』のモチーフとなり、一躍有名に。一部現存する旧道では、明かりとりの窓などの手掘り部分を見ることができる。

TEL0979-52-2211

(中津市本耶馬渓支所地域振興課)

交通

東九州自動車道中津ICから約11km

住所

中津市本耶馬渓町曽木

料金

散策自由

時間

散策自由

休み

散策自由

駐車場

85台

50種類以上の木々が季節で表情を変える。紅葉の穴場

耶馬渓ダム記念公園 溪石園

やばけいだむきねんこうえん けいせきえん

耶馬渓ダムの完成を記念して昭和62年(1987)に造られた日本庭園。耶馬渓ダムの水を利用して再現された耶馬渓の渓流や、高さ6mの「幸田の巨石」などが配置されている。

TEL0979-54-3111

(中津市耶馬溪支所地域振興課)

交通

大分自動車道玖珠ICから約24km

住所

中津市耶馬溪町大島

料金

散策自由

時間

散策自由(炭蕎麦・溪石園11~21時LO)

休み

散策自由

駐車場

公共駐車場利用約150台

水量の少ない時期は川底の甌穴が見やすい。下流の魔林峡(まばやしきょう)と念仏橋も名勝

猿飛千壺峡

さるとびせんつぼきょう

かつて野猿が岩を飛びまわっていたことから名付けられた名勝地。岩のくぼみに入った石が水流で回転し、長い歳月をかけて岩に穴を開けた大小無数の甌穴群が約2kmにわたって峡底に広がる。国の天然記念物。

TEL0979-62-3111

(中津市山国支所地域振興課)

交通

大分自動車道日田ICから約20km

住所

中津市山国町草本

料金

散策自由

時間

散策自由

休み

散策自由

駐車場

36台

手前がSLの方向を変える円形転車台。ここで回転して駅方面に戻った

九州に唯一残る扇形機関庫へ

豊後森機関庫公園

ぶんごもりきかんここうえん

旧国鉄の蒸気機関車(SL)を整備、格納するために昭和9年(1934)に完成。扇形の機関庫を中心に、転車台がほぼ完全な状態で残る、国の登録有形文化財。現存する扇形の機関庫は少なく、九州ではここだけ。「豊後森機関庫ミュージアム」も隣接している。

TEL0973-72-7153

(玖珠町役場商工観光政策課)

交通

大分自動車道玖珠ICから約1.4km

料金

見学自由(豊後森機関庫ミュージアムは入館100円)

時間

10~16時

休み

ミュージアムのみ月曜

駐車場

あり

中では、絶景を眺めながらひと休みできる

伐株山の絶景展望舎へ

KIRIKABU HOUSE

きりかぶ はうす

水戸岡鋭治氏デザインの展望休憩舎。ガラス張りの館内から豊後森機関庫公園や麓の町を一望する。

TEL0973-72-7153

(玖珠町役場商工観光政策課)

交通

大分自動車道玖珠ICから約6.9km

駐車場

頂上駐車場利用

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう’26』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年10月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう’26

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう’26

【大分の魅力をこの1冊に凝縮しました!】 おんせん県が誇る別府・湯布院の温泉情報はもちろん、大分の特産品やグルメ情報も満載。 特別付録「おおいた温泉BOOK」付き。大分の旅はこの1冊で完璧です!

旅する本棚