るるぶ

【関西】恋愛・縁結びに効く神社で御朱印めぐり│貴船神社、談山神社、お初天神、生田神社

気になるあの人にもっと近づきたい。結ばれた人と末永く一緒にいたい。尽きることのない恋の願いに耳を傾けてくださる神様のもとへ。神聖な空気を吸えば悩める心もきっと落ち着きます。

京都 貴船神社

(見出し)平安歌人も縁結び祈願に訪れた恋愛のパワースポット。 三社をおまいりする「三社詣」で恋愛運をさらに高めましょう。
(見出し)正しいおまいりの順路
(画像)1_最寄りのバス停から歩いて5分、左手に本宮へと誘う二の鳥居が見えてきます/2_朱塗りの春日灯籠が連なる石段を登って本宮へ。貴船川の水音を背に、四季折々の風情が楽しめる美景ポイントです/3_まずは本宮で参拝を。現在の社殿は奥宮からのご遷座950年を記念し、2005年に造営されたもの/4_川沿いを10分ほど歩くと奥宮に到着。最初のご鎮座地とあって、神聖な空気に包まれています/5_本宮と同様、水神の高龗神(たかおかみのかみ)をお祀りしています/6_奥宮本殿の左手に、創建伝説に登場する「黄色の船」が納められているという船形の石組みがあります/7_奥宮にある「連理の杉」は杉とカエデの木が合体した珍しいご神木で、縁結び、夫婦和合の象徴/8_奥宮参道を流れる「思ひ川」。和泉式部が夫を思い、参詣したことから、その名がついたといわれています/9_三社詣の締めくくりは、縁結びの神様をお祀りする結社の参拝。恋愛に限らず、子授けや進学など、あらゆる縁結びをバックアップしてくれるそう

1_最寄りのバス停から歩いて5分、左手に本宮へと誘う二の鳥居が見えてきます/2_朱塗りの春日灯籠が連なる石段を登って本宮へ。貴船川の水音を背に、四季折々の風情が楽しめる美景ポイントです/3_まずは本宮で参拝を。現在の社殿は奥宮からのご遷座950年を記念し、2005年に造営されたもの/4_川沿いを10分ほど歩くと奥宮に到着。最初のご鎮座地とあって、神聖な空気に包まれています/5_本宮と同様、水神の高龗神(たかおかみのかみ)をお祀りしています/6_奥宮本殿の左手に、創建伝説に登場する「黄色の船」が納められているという船形の石組みがあります/7_奥宮にある「連理の杉」は杉とカエデの木が合体した珍しいご神木で、縁結び、夫婦和合の象徴/8_奥宮参道を流れる「思ひ川」。和泉式部が夫を思い、参詣したことから、その名がついたといわれています/9_三社詣の締めくくりは、縁結びの神様をお祀りする結社の参拝。恋愛に限らず、子授けや進学など、あらゆる縁結びをバックアップしてくれるそう

(画像)(上)恋の願いは結社の結び文に託して(下)ご神水に浸すと浮かび上がる、水占(みずうら)みくじ

(上)恋の願いは結社の結び文(200円)に託して(下)ご神水に浸すと浮かび上がる、水占(みずうら)みくじ200円

京都

水の恵みと良縁をもたらす神様

貴船神社

きふねじんじゃ

鴨川の源流・貴船川のそばにあり、古くから水源を守り樹木を育てる神様として信仰されてきた神社。平安時代の歌人・和泉式部(いずみしきぶ)が夫との復縁を祈願し、見事成就したことから縁結びのご利益で名をはせています。本宮の先に、縁結びの神様を祀る結社(ゆいのやしろ)、創祀の地である奥宮があり、本宮〜奥宮〜結社の順におまいりする「三社詣」が古くからのならわし。境内にある縁結びにまつわる史跡や授与品もお見逃しなく。

交通

叡山電車鞍馬線貴船口駅から京都バス33系統貴船行きで4分、貴船下車、徒歩5分

住所

京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

料金

無料

【ご祭神】高龗神(本宮・奥宮)・磐長姫命(いわながひめのみこと)(結社)【創建年】不明 【本殿の建築様式】流造(ながれづくり)(本宮本殿)

【創建年】不明

【本殿の建築様式】流造(ながれづくり)(本宮本殿)

(画像)万 物の生命を育む 水の神様に 改めて感謝!

右の字…………水神
中央の字……貴船神社
右の印…社紋(二葉葵)
中央の印……貴布祇社
左の印………貴船菊

(画像)三社詣の証しに 奥宮の御朱印をいただく

右の字………貴船神社
中央の字…………奥宮
中央の印……貴布禰社奥宮

(画像)(右)水の神様にちなみ、大小の水玉模様のモダンなデザイン。ゴールド、ピンク、ブラックの3色があります。(左)「一澤信三郎帆布」とコラボした御朱印帳かばんも。

(右)水の神様にちなみ、大小の水玉模様のモダンなデザイン。ゴールド、ピンク、ブラックの3色があります。2000円(左)「一澤信三郎帆布」とコラボした御朱印帳かばんも。5000円

(見出し)ご利益おもちかえり
(画像)むすび袋守

むすび袋守1000円

和泉式部をイメージした十二単の女性が恋の成就へと導きます


(画像)むすび文守

むすび文守1000円

結社の結び文を模した文型タイプ。スマートにもち歩けます

【+αメモ】

奥宮の本殿の下には、風水学で大地のエネルギーが吹き出す場所とされる「龍穴」があるといわれ、恋愛運のみならず運気全体がアップすると評判。おみくじの結果が思わしくなくても、こちらにおまいりすれば安心です。

奈良 談山神社

(見出し)多武峰にある藤原鎌足公を主祭神にする神社は、 良縁祈願の人気スポットでもあります。
(画像)1_国指定重要文化財の本殿は、日光東照宮創建の折にお手本になったという絢爛豪華な造りです/2_談山神社のシンボルといわれる十三重塔(国指定重要文化財)は木造としては世界唯一のものです/3_別名・恋神社の東殿も国指定重要文化財。鏡女王の像を安置しています/4_拝殿(国指定重要文化財)から見る絵画のような新緑/5_神が宿るといわれる「結びの岩座(いわくら)」にふれて「結びの願い事」を祈願

1_国指定重要文化財の本殿は、日光東照宮創建の折にお手本になったという絢爛豪華な造りです/2_談山神社のシンボルといわれる十三重塔(国指定重要文化財)は木造としては世界唯一のものです/3_別名・恋神社の東殿も国指定重要文化財。鏡女王の像を安置しています/4_拝殿(国指定重要文化財)から見る絵画のような新緑/5_神が宿るといわれる「結びの岩座(いわくら)」にふれて「結びの願い事」を祈願

奈良

美しい桜と紅葉の名所で良縁祈願を

談山神社

たんざんじんじゃ

大化の改新の立役者、藤原鎌足公追福(ついふく)のために、長男の定恵(じょうえ)が、ゆかりの地である多武峰に天武天皇7年(678)、十三重塔を造立したのがはじまりとされます。鎌足公のご神徳により勝運の神様として知られるとともに、境内には恋愛のパワースポットもあります。鎌足公の正室、鏡女王(かがみのおおきみ)をご祭神とする東殿は、恋神社とも呼ばれ、良縁祈願、恋愛成就を願う人が後を絶ちません。

交通

JR万葉まほろば線または近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで24分、談山神社下車、徒歩5分

住所

奈良県桜井市多武峰319

料金

600円 

【ご祭神】藤原鎌足公 【創建年】天武天皇7年(678)

【本殿の建築様式】三間社隅木入春日造(さんけんしゃすみきいりかすがづくり)

(画像)端整な筆使いに キリッとした 味わいが!

右の字…奉拝
中央の字……談山明神
中央の印……談山神社

(画像)十三重塔とキツネがモチーフ。鎌をくわえたキツネは鎌足公の名の由来から

十三重塔とキツネがモチーフ。鎌をくわえたキツネは鎌足公の名の由来から。1500円

(見出し)ご利益おもちかえり
(画像)えんむすび守

えんむすび守600円

恋愛だけでなく、よりよい人間関係を応援してくれるお守りです


(画像)厄除け守

厄除け守600円

藤原鎌足公が目を見開いて三方をにらみ、厄を寄せつけません

【+αメモ】

皇極天皇4年(645)に多武峰で中臣(藤原)鎌足と中大兄皇子(のちの天智天皇)が談合したことにはじまる大化の改新。神社の名は、のちにこの山を「談(かたらい)の山」「談所ヶ森」と呼んだことに由来します。

大阪 お初天神
(露天神社)

大阪 お初天神

ビルに囲まれた境内と本殿。医学や薬学の神様・少彦名大神などをお祀りしています

(見出し)ココにも注目!
(画像)境内末社の開運稲荷社参道にある絵馬かけ

境内末社の開運稲荷社参道にある絵馬かけには、奉納された絵馬がずらり

大阪

永遠の愛を誓った物語の舞台

お初天神(露天神社)

おはつてんじん(つゆのてんじんじゃ)

大阪キタにある1300年の歴史を誇る古社。近松門左衛門の『曽根崎心中』の舞台として名高く、ヒロインの名にちなみ「お初天神」として親しまれています。恋に殉じたお初と徳兵衛のように強い絆で結ばれたいと、昔も今も参拝客が絶えません。

交通

JR各線大阪駅または大阪メトロ・各社線梅田駅から徒歩10分

住所

大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4

料金

無料

【ご祭神】少彦名大神(すくひこなのおおかみ)・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)・菅原道真公(すがわらみちざねこう)

【創建年】嘉祥3年(850) 

【本殿の建築様式】神明造

(画像)二人の姿が目を引く、恋人の聖地らしい一枚

右の字……参拝 摂津 曽根崎 お初天神
中央の字…………露天神社
中央の印…上・社紋(菊に右三つ巴) 下・露天神社
左の印……上・お初と徳兵衛 下・恋の手本となりにけり など

(画像)『曽根崎心中』の人形浄瑠璃がデザインされた御朱印帳は、御朱印込みで

『曽根崎心中』の人形浄瑠璃がデザインされた御朱印帳は、御朱印込みで2000円

(見出し)ご利益おもちかえり
(画像)幸結び

幸結び各600円

ペアでもつのにぴったりのピンクと空色のかわいいお守り


(画像)絆守

絆守各800円

スペードとハートのデザインや青・ピンクの配色がキュートです

兵庫 生田神社

(画像)生田神社

丹塗りの堂々とした社殿に祀られる稚日女尊は、天照大神の妹神とされる、若くみずみずしい日の神様です

(見出し)ここにも注目!
(画像)生田の森の奥にある池で、恋の行方を占う水みくじ

生田の森の奥にある池で、恋の行方を占う水みくじ(300円)をしてみましょう

兵庫

地元ではご縁結びの〝いくたさん〟

生田神社

いくたじんじゃ

創建は神功(じんぐう)皇后の時代という古社です。ご祭神の稚日女尊(わかひるめのみこと)は、機殿(はたどの)で神服を織る神様。糸と糸を織りなすように、人のご縁を結んでくれます。本殿の背後には『枕草子』にも描かれた生田の森が広がり、大都会の癒やしの空間としても親しまれています。

交通

JR神戸線三ノ宮駅または神戸市営地下鉄三宮駅・各社線神戸三宮駅から徒歩10分

住所

兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1

料金

無料 

【ご祭神】稚日女尊 【創建年】神功皇后元年(201)

【本殿の建築様式】春日造

(画像)八重桜のご神紋が 目を引く一枚

右の字……奉拝/中央の字……生田神社
中央の印…上・社紋(八重桜) 下・生田神社

(画像)ピンクの地にご縁の糸で結ばれた桜の花をデザイン。コバルトブルーもあります。

ピンクの地にご縁の糸で結ばれた桜の花をデザイン。コバルトブルーもあります。1500円

(画像)幸守「八重の糸」

幸守「八重の糸」1000円

ご神紋である八重桜をレースで表現した繊細で美しいお守りです


(画像)育守

育守1000円

それぞれの想いを育み、一日一日を大切にという祈りを込めたお守り

【+αメモ】

生田神社は、昭和13年(1938)の阪神大水害、昭和20年(1945)の神戸大空襲、そして1995年の阪神・淡路大震災と幾度も困難から復興。そのため、蘇りのパワーを秘めた「蘇りの社」と呼ばれています。

(画像)御朱印さんぽ 関西・北陸・瀬戸内の寺社

御朱印さんぽ 関西・北陸・瀬戸内の寺社

【美しい御朱印を多数掲載した 関西・北陸・瀬戸内の御朱印本の最新版!】 お寺や神社を参拝した証としていただける「御朱印」。躍動的な墨字と、鮮やかな印の組合せには、奥深い意味と魅力が詰まっています。流れるような筆さばき、カラフルな印やかわいい動物の押し印など、その種類もさまざま。本書は、関西周辺で人気の高い御朱印のある寺社をたっぷり紹介しています。

詳しくはこちら

●このページは『御朱印さんぽ 関西・北陸・瀬戸内の寺社 』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年10月末日取材時点のものです。 ●各寺社の名称ならびにご本尊やご祭神などの表記は、寺社への取材に基づきます。そのため、同じご本尊やご祭神でも異なる表記の場合があります。 ●ご本尊やご祭神は主なものを表記しました。 ●境内自由の寺社もありますが、開門・閉門時間が決まっている場合もあります。参拝時間の目安は9〜16時です。御朱印がいただける寺務所や社務所の受付時間が決まっている寺社もあります。おでかけの際には、各寺社のホームページなどで事前にご確認ください。なお、例大祭や行事、法要、年末年始、お盆などの時期は御朱印がいただけないこともあります。 ●掲載の御朱印、ならびに写真につきましては、すべて各寺社より掲載許可を得ております。ブログやホームページなど、電子データを含む無断転載は固くお断りいたします。 ●本書の都合により一部御朱印に日付を記載しておりませんが、実際は日付が記載されるものもあります。 ●拝観料等のデータや御朱印の内容は、変更になることがあります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際はホームページなどで事前にご確認ください。なお、本書に掲載された内容と実際が異なることによる損害等は、弊社では補償いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 ●本書掲載の拝観料等の料金は、大人料金です。原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。税率改定等により、各種料金が変更されることがありますので、ご注意ください。 ●交通アクセス等における所要時間は、目安の時間となります。とくにバスでは渋滞による遅延等が起きる可能性がありますことをご了承ください。