るるぶ

【フランス旅行】日本を出発する前にチェック:ベストシーズン・物価・イベントや治安などの基本情報

出発前に知っておきたいフランスの基本情報をまとめて確認。ここでチェックしておけば旅のプランニングもスムーズに進むはず!

通貨とレート

通貨はユーロ€
レートは€1=約162円

(2025年6月現在)

フランスの通貨は欧州統一ユーロ(€)。紙幣は€5〜200まで6種類、硬貨は8種類。

ビザ

観光目的の場合90日以内の滞在なら不要

シェンゲン領域国での滞在日数の合計が直近180日のうち、合計90日以内であればビザは不要。

言語

公用語はフランス語。
観光地なら英語でOK

観光地であればたいてい英語は通じる。ただし、こんにちは、ありがとうなどのあいさつはフランス語で伝えると旅が楽しくなるはず。タクシーの場合は、行き先が書いてあるものを見せよう。

マルシェの画像

マルシェや蚤の市へはフランス語を少し覚えていこう

時差

日本より-8時間

たとえば、日本が正午のとき、フランスは同日午前4時。ただし、3月最終日曜〜10月最終日曜までサマータイムを実施。サマータイム期間は日本との時差は-7時間になる。

ベストシーズン

5月中旬〜10月がベスト

日本よりも北に位置するパリは、5月中旬ごろからがベストシーズンで気候も安定し、一年で最も過ごしやすい。7〜8月は日照時間も長く、夜は22時ごろまで明るいが、長期休みをとる店もあるので注意。

庭園の画像

夏場は猛暑になることも
体調管理には注意

免税

付加価値税は手続きで免税に

フランスで購入する商品には付加価値税(VAT)が課せられる。EU圏外からの旅行者はTAX FREE加盟店で、3日以内に同一店舗で€100.01を超える買物をすると、購入金額の最大16.67%が払い戻される。条件は店によって異なるので、都度確認しよう。

免税手続きの画像

シャルル・ド・ゴール空港では免税手続きが簡単にできる

都市間の移動

鉄道が便利

フランス国内の都市間移動は、日本の新幹線にあたる「TGV」が便利。大きな街の中心にある鉄道駅に発着する。飛行機の場合、パリから各空港まで約1時間半で行けるので、大きな移動は飛行機を利用するのも手だ。

フランス国鉄の画像

フランス国鉄のTGV。格安料金の列車Ouigoもある

治安

常に注意が必要

旅行者を狙ったスリや置き引きが頻発している。多額の現金を持ち歩かない、常に荷物から目を離さないように。食事中はテーブルに置いたスマートフォンに注意を。旅行前には外務省の海外安全情報【URL】www.anzen.mofa.go.jpをチェックしておこう。

物価

日本に比べると高い

物価上昇、さらに円安が続いていることもあり高く感じる。例えば、スターバックスのブレンドコーヒー(トールサイズ)は€2.59(日本円で約420円)。食料品は比較的安いので節約したい場合はスーパーを利用するのがおすすめ。

観光

人気の観光名所は事前購入でスムーズに

パリを代表する観光名所は行列していることがほとんど。待ち時間を短縮するために、事前にオンラインでチケットを購入しておきたい。下記の施設はどれも日時指定となっている。

主なオンライン予約

エッフェル塔
【URL】http://www.toureiffel.paris/jp

ルーヴル美術館
【URL】http://www.louvre.fr/en

ヴェルサイユ宮殿
【URL】http://www.chateauversailles.fr

チップ

ケースバイケースでOK

義務ではないが、満足のいくサービスを受けたとき、気持ちとして3〜5%程度支払うことも。払う場合、ホテルのポーターやルームサービスに€1〜2、タクシーの運転手にはお釣りの端数を。

シーズンカレンダーの見出し

※上の表は2025年6月~2026年5月のものです。
印の祝祭日は年によって日にちが変動します。

祝日

1月

1月1日
元日

2月〜3月

4月

4月5日
復活祭(イースター)

4月6日
復活祭の翌月曜(イースターマンデー)

5月

5月1日
メーデー

5月8日
1945年5月8日戦勝記念日

5月14日
キリスト昇天祭

5月24日
聖霊降臨祭

5月25日
聖霊降臨祭の翌月曜

6月

7月

7月14日
革命記念日

8月

8月15日
聖母被昇天祭

9月〜10月

11月

11月1日
諸聖人の日

11月11日
1918年休戦記念日

12月

12月25日
クリスマス

平均気温・降水量・日の出・日の入

シーズン情報

1・2月

底冷えする日が続く。冷え込みが厳しいので厚手のコートや帽子など防寒具は必須。


3・4月

徐々に春めき、花が咲きはじめる。気温は少しずつ上がるが、朝夕は冷え込むので薄手の防寒具を。


5・6月

気候は安定し、1年で最もさわやかな時期。朝夕は過ごしやすいが、羽織るものがあったほうがいい。


7・8月

日照時間が長く、夜遅くまで明るい。薄手の衣類で充分だが、高級レストラン用に男性はジャケット持参を。


9・10月

ブドウの収穫期を迎える。気候は秋の気配が漂い、朝夕は冷え込むようになるので、防寒具の用意を。


11・12月

ブドウ収穫祭など、食通にうれしい季11節。月には日照時間も少なくなり、12月は冷え込むので防寒は万全に。

植物・食

年間イベントカレンダーの見出し

印は年によって変わる。
上記は2025年6月~2026年5月の予定。参加の際は事前にご確認ください。

2025年

6月14日・15日
ル・マン24時間耐久レース

【ル・マン】
24 Heures du Mans

ル・マン近郊で行われる自動車の耐久ロードレース。サーキットと一般道を走る。

6月21日
音楽の日

【フランス全土】
Fête de la Musique

毎年夏至にフランス各地で開催。街なかのあちこちでライブが開かれる。

7月5日~7月27日
ツール・ド・フランス
【フランスと周辺国】
Tour de France

1903年に始まった全長約3400kmを走る過酷な自転車のロードレース。

7月14日
革命記念日(パリ祭)
【パリ】
Le Fête Nationale

シャンゼリゼ大通りで軍によるパレードなどが開催。花火も打ち上がる。

7月24日~7月27日
ニース・ジャズ・フェスティバル

【ニース】
Nice Jazz Festival

ジャズ界の巨匠が集まる、ヨーロッパ三大ジャズフェスのひとつ。

10月5日
凱旋門賞
【パリ】
Prix de l'Arc de Triomphe

ブローニュの森にあるロンシャン競馬場で開かれる欧州最高峰の競馬。

10月8日~10月12日
モンマルトルのブドウ収穫祭

【パリ】
Fête des Vendanges de Montmartre

モンマルトル産や地方産ワインが味わえるほか、パレードや音楽ライブも。

11月15日~11月17日
栄光の3日間(ワイン祭り)

【ブルゴーニュ】
Les Trois Glorieuses

ブルゴーニュ最大のワイン祭。ボーヌの街では試飲会やオークションも行われる。

12月1日~1月6日
パリ・イリュミヌ・パリ

【パリ】
Paris illumine Paris

デパートや通り、広場など市内各地でイルミネーションが灯る。

パリ・イリュミヌ・パリの画像

2026年

2月11日~3月1日
ニース・カーニバル

【ニース】
Carnaval de Nice

ヨーロッパ三大カーニバルのひとつ。巨大なフロート(山車)がパレードする。

4月12日
パリ・マラソン

【パリ】
Marathon de Paris

世界最大規模の市民マラソン。観光スポットを通過しながら走る。

5月13日~24日
カンヌ国際映画祭

【カンヌ】
Festival de Cannes

世界三大映画祭のひとつ。最高賞は「パルムドール」とよばれる。

5月25日~6月8日
全仏オープンテニス
【パリ】
Les Internationaux de France de Tennis

ブローニュの森にあるスタッド・ローラン・ギャロスで開催する国際大会。

このエリアの旅行予約はこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶフランス』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2023年11月~2024年1月時点のものです。その後の移転、閉店、料金改訂などにより記載の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●各種料金には別途サービス税・州税などが加算される場合があります。 ●掲載の電話番号は特記以外、現地の番号です。フランスは全土を通じて10ケタで、市外局番はありません。日本から発信する際はフランスの国番号を加えてご利用ください。 ●定休日のみを記載しています。年末年始、クリスマス、イースター、国の祝祭日などは省略しています。クリスマスには、飲食店、観光施設の多くが休みとなりますので、ご注意ください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶフランス

るるぶフランス

憧れのあの場所から新名所まで、フランス・パリのみどころを歩くのにベストな一冊! <主な特集内容> ●フランス早わかり フランス最新News/パリ最新News 5泊7日 王道モデルプラン/旅の基本情報/シーズンカレンダー ●パリ ・パリ早わかり ・4泊6日 モデルプラン ◎人気エリア別 パリのおさんぽBEST6 1.映える!エッフェル塔周辺+ [エリアガイド]エッフェル塔周辺 2.シャンゼリゼ大通りで優雅にカフェタイム+[エリアガイド]凱旋門?シャンゼリゼ 3.壮麗なオペラ・ガルニエへ+[エリアガイド]オペラ?ルーヴル 4.モンマルトルの丘でアートさんぽ+[エリアガイド]モンマルトル 5.セーヌ河クルーズ+[エリアガイド]シテ島?サン・ルイ島?マレ 6.サン・ジェルマン・デ・プレを歩く+[エリアガイド]サン・ジェルマン・デ・プレ?カルチェ・ラタンなど

旅する本棚