白壁と赤レンガの煙突が象徴的な西条は“酒都”と称されるほど。一般向けに開放されている酒蔵を巡ったり、お酒にまつわるグルメを食べたりと楽しみ方が盛りだくさん。
兵庫県の灘、京都府の伏見などとともに日本屈指の銘醸地といわれる西条。赤レンガの煙突に白壁の酒蔵が並び、独特の景観を醸し出している。JR西条駅南側一帯は 「西条酒蔵通り」とよばれている。
東広島市産業部ブランド推進課 ☎082-422-1032
西条酒蔵通り観光案内所 ☎082-421-2511
ボランティアガイドが酒蔵を案内してくれる無料ツアーを実施。 ☎082-421-2511(西条酒蔵通り観光案内所)
酒蔵見学やお酒の試飲(有料)を楽しみながら、風情ある街並みを散策。西条の歴史を学ぶこともできる。
毎週日曜(出発は10時30分)
【集合場所】東広島市観光案内所
白壁やなまこ壁、赤レンガ煙突が残るレトロな酒蔵通りをガイドが案内。お酒(有料)や仕込み水の試飲体験もある。
毎月10日(受付は10~11時)
【集合場所】東広島市観光案内所
酒蔵の軒先には穴の空いた石が置かれている。これは 槽(ふね)という旧来の酒搾り機に用いられていた重石だ
酒蔵通りにちなみ酒蔵の風景が描かれたデザインマンホールがあるので、ぜひ写真撮影を!
例年10月上旬にJR西条駅周辺で開催されるお酒のイベント。全国から集められた1000以上の銘柄を飲み比べでき、お酒好きに好評。 酒まつり実行委員会☎082-420-0330
※2024年は10月11・12日に開催予定
●かもつるしゅぞう
明治時代より高度な精米技術を確立し、大吟醸酒発売の先駆けとなった蔵元。見学室直売所では、ビデオ上映などで酒造りの製法を学べる。
●はくぼたんしゅぞう
延宝3年(1675)に創業したと伝えられている県内でも古い歴史を誇る蔵元。展示室には白牡丹酒造への愛着を込めた棟方志功の絵画が飾られている。
●ふらんすや
限定酒を含め賀茂鶴の日本酒と和洋料理のペアリングを楽しめるダイニング。酒造りに携わる蔵人のまかない料理から生まれた郷土料理「美酒鍋」も味わえる。
●まねきや
「亀齢酒造」が直営する酒蔵ゆかりのグッズを販売するショップ。すっきりとした辛口のお酒を多数揃えるほか、酒粕で作った石鹸や前掛けをリメイクしたバッグなど商品が豊富。
●くぐりもんこーひーてん
路地をまたいで立つ通称「くぐり門」を改装したカフェ。日本酒の仕込み水を使ったコーヒーや酒粕をトッピングしたチーズトーストなどが人気。
●しゅせんかん
賀茂泉酒造が運営するカフェ併設のショップ。非売品のお酒を含む常時20種以上の酒が1杯200円~で試飲できる。お酒を使ったスイーツにも注目!
●さかぐらよこちょう
酒蔵をモデルにしたJR西条駅前の屋台村。村内には居酒屋を中心とした数軒の飲食店が集い、それぞれの店の味と地酒のコラボレーションを楽しめる。
西条の名酒を酒蔵ごとに紹介。自分の好みのお酒を見つけよう。下記で紹介する酒蔵はすべて売店を併設しています。
さいじょうつるじょうぞう
●かもいずみしゅぞう
●さんようつるしゅぞう