るるぶ

【関東】江ノ電に乗って長谷・江の島の寺社で御朱印めぐり│高徳院、光則寺、長谷寺、龍口寺、江島神社

鎌倉〜藤沢までをつなぐローカル線「江ノ電」に乗車して、風情ある長谷や煌めく海が美しい江ノ島にある寺社を目指しましょう。

江ノ電の画像

鎌倉のシンボル的存在である江ノ電。明治35年(1902)から現在まで、120年以上も地元の人や観光客の足として親しまれてきました。車窓からは、自然と調和した歴史ある鎌倉の街並みや、光り輝く海を眺めることができ、美しい景色が楽しめるのも江ノ電の魅力です。
寺社めぐりだけでなく、江ノ島シーキャンドルタワーや新江ノ島水族館に寄ってみるのもいいでしょう。

アクセスPoint

コースチャートの画像

高徳院

高徳院のご朱印の画像

右の字……奉拝
中央の字…阿弥陀如来
左の字……高徳院
中央の印…鎌倉大仏殿
左の印……鎌倉大仏殿高徳院印

高徳院のご朱印帳

なめらかなタッチで描かれた大仏様。絵で見るお姿も新鮮です。1800円

ご利益おもちかえりの見出し
開運木札ストラップの画像

開運木札ストラップ 

600円
つげの木に彫り込まれている大仏様。よい運気を招きます


足を丈夫に金の下駄の画像

足を丈夫に金の下駄 

900円
金の下駄を模ったお守り。足の怪我から身を守ってくれそうです

高徳院の画像

大仏様の胎内にレッツゴー!
1.入胎料50円で胎内に入ることもできます/2.境内の約1.8mの大わらぞうりなど奉納品も要チェック

高徳院

こうとくいん

像高約11.3m、重量約121t。鎌倉大仏の名で知られる銅造りの阿弥陀如来坐像が鎮座する寺院です。鎌倉でただひとつの国宝、シンボルになっている大仏様は仏教芸術の歴史のなかでも貴重な存在。その徳の高い端正な顔立ちを歌人である与謝野晶子は「鎌倉や 御仏なれど釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」と褒め称えています。優しく微笑む大仏様(写真)。

高徳院の大仏様の画像
交通

江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分

住所

神奈川県鎌倉市長谷4-2-28

料金

300円

【宗派】浄土宗

【山号】大異山(だいいざん)

【ご本尊】阿弥陀如来

【創建年】不詳 

【本殿の建築様式】切妻造(観月堂)

光則寺

御朱印の画像

右の字……宝樹多華果
中央の字…衆生所遊楽 光則寺
中央の印…上・師孝第一
中央の印…下・光則寺

土の牢の画像

ココに注目!
本堂(写真下)周辺だけでなく日朗上人が閉じ込められた土の牢(写真上)も見どころ。ともに豊かな緑や花々の彩りに囲まれています

光則寺

こうそくじ

境内にてヤマアジサイやカイドウなど多彩な植物が育つ通称「花の寺」。鎌倉幕府の五代執権・北条時頼(ときより)の家臣である宿屋光則(やどやみつのり)が、主君の名により日蓮聖人の弟子・日朗上人(にちろうしょうにん)を土牢に幽閉したのが開山のきっかけといわれています。光則はそもそも監視役でしたが、日朗上人の教えに感銘を受けてのちに日蓮宗に帰依。さらに屋敷を寺院に改めたのです。本堂前のカイドウが見事(写真)

光則寺の画像
交通

江ノ島電鉄長谷駅から徒歩6分

住所

神奈川県鎌倉市長谷3-9-7

料金

100円

【宗派】日蓮宗

【山号】行時山(ぎょうじさん)

【ご本尊】日蓮聖人

【創建年】文永11年(1274)

【本殿の建築様式】寄棟造

長谷寺

長谷寺の御朱印の画像

右の字……海光山
中央の字…十一面大悲殿
左の字……長谷寺
右の印……坂東四番
中央の印…鎌倉 観音堂 長谷
左の印……長谷寺印

長谷寺のご朱印帳の画像

表紙は長谷寺名物紫陽花の花。境内に40種類以上も植えられています。2000円

ご利益おもちかえりの見出し
願叶う守の画像

願叶う守

700円
15の語呂合わせでイチゴ。十分な五(ご)利益に恵まれそうです


クリア守の画像

クリア守

1000円
和み地蔵さまとお花を刺繍。目標や困難を「クリア」できるように

十一面観音立像の画像

黄金のオーラをまとう巨大仏
観音堂(写真下)に届きそうなほど巨大な十一面観音立像(写真上)。高さは9.18mにもなります。奈良県にも長谷寺があり、同じクスノキの木から彫られたとされる仏像がご本尊として安置されているそうです

長谷寺

はせでら

観音山の地形を利用した回遊式庭園となっている境内。季節の花々が咲き誇る鎌倉の西方極楽浄土、仏教における理想の世界と称されています。ご本尊である十一面観音立像は日本最大級の木造仏像。養老5年(721)に奈良で制作したものが海流に乗り、この地に15年の時を経て漂着したという開山伝説も壮大です。

長谷寺の画像
交通

江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分

住所

神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

料金

400円

【宗派】浄土宗系単立

【山号】海光山(かいこうざん)

【ご本尊】十一面観音

【創建年】天平8年(736)

龍口寺

御朱印の画像

右の字……宗祖龍ノ口法難之霊跡 
     我不愛身命
中央の字…南無妙法蓮華経
左の字……但借無上道 霊跡本山 
     寂光山龍口寺 伝燈十六世日法
右の印……日蓮大聖人龍ノ口御法難之霊跡
中央の印…龍口 片瀬
左の印……湘南片瀬 本山龍口寺

※日蓮宗寺院のみの御朱印を集めている人が受ける『御首題』です

ご利益おもちかえりの見出し
ぱっかり守りの画像

ぱっかり守り

500円
半分に割れるお守り。厄と書かれた札は落としていきましょう


登龍守の画像

登龍守

1000円
龍が抱えているのは本水晶の珠。願い事を込めて身につけます

五重塔の画像

本堂や五重塔はケヤキ造り!
ケヤキの木で造られた五重塔など荘厳な寺院建築も魅力

龍口寺

りゅうこうじ

鎌倉幕府を批判した罪により、日蓮聖人が斬首されかけた龍ノ口法難の地。江の島から飛び出した不思議な光に処刑人が恐れおののき、刑は中止になったといわれています。元々は刑場でしたが、直弟子の日法上人によりお堂が創建。現在では霊跡として日蓮宗の本山のひとつに数えられています。本堂は日蓮星人が座らされた敷皮(しきかわ)が安置されており、「敷皮堂」とも呼ばれています(画像)。

龍口寺の画像
交通

江ノ島電鉄江ノ島駅から徒歩3分

住所

神奈川県藤沢市片瀬3-13-37

料金

無料

【宗派】日蓮宗

【山号】寂光山

【ご本尊】日蓮聖人像・曼荼羅

【創建年】延元2年(1337) 

江島神社

江島神社のご朱印の画像

右の字……奉拝
中央の字…江島神社
中央の印…上・社紋(向かい波三つ鱗)      
中央の印…下・江島神社

江島神社のご朱印帳の画像

富士山と相模灘が描かれた見事な表紙。裏面の図柄は海と社紋です。2000円

ご利益おもちかえりの見出し
よくばり美人守り基本パーツの画像

よくばり美人守り基本パーツ

700円
美肌や美白、美髪などチャームパーツを各500円で追加できます


縁結び守の画像

縁結び守

1500円
ご利益は恋愛運のアップ。「末長く続く」という意味の菊結びが施されています

3つの神社の画像

3人の女神を参拝!
階段や坂道を上りながら辺津宮(写真1)、中津宮(写真2)、奥宮(写真3)と3つの神社を参拝していきます。道中には飲食店や休憩所が点在しますので、疲れたときには無理をせずひと休みしましょう

江島神社

えのしまじんじゃ

湘南海岸に突き出るような形をした江の島には、古から三姉妹の女神が祀られています。神仏習合の影響で江戸時代には日本三代弁財天のひとつに数えられるようになり、芸能上達や商売繁盛など多彩なご利益に参拝客が殺到。現在では縁結びのパワースポットとして評判を集め、恋人たちの聖地にもなっています。

江島神社の画像
交通

江ノ島電鉄江ノ島駅から徒歩20分

住所

神奈川県藤沢市江の島2-3-8

料金

無料 

【ご本尊】多紀理比賣命・市寸島比賣命・田寸津比賣命(たぎりひめのみこと・いちきしまひめのみこと・たぎつひめのみこと)

【創建年】欽明天皇13年(552)

【本殿の建築様式】権現造(中津宮) 

御朱印さんぽ 関東の寺社

【美しい御朱印を多数掲載した 関東の御朱印本の最新版!】お寺や神社を参拝した証としていただける「御朱印」。躍動的な墨字と、鮮やかな印の組合せには、奥深い意味と魅力が詰まっています。流れるような筆さばき、カラフルな印やかわいい動物の押し印など、その種類もさまざま。

本書は、関東周辺で人気の高い御朱印のある寺社をたっぷり紹介しています。御朱印をいただく際に一緒に知りたい、「寺社の見どころ」「開運スポット」も徹底取材。快く御朱印をいただくための「基礎知識や参拝マナー」「今さら聞けない用語」、効率的におさんぽできる「モデルコース」なども丁寧に解説していて、実用情報満載の1冊です。

詳しくはこちら

●このページは『御朱印さんぽの関東の寺社』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2025年2月末日取材時点のものです。 ●各寺社の名称ならびにご本尊やご祭神などの表記は、寺社への取材に基づきます。そのため、同じご本尊やご祭神でも異なる表記の場合があります。 ●ご本尊やご祭神は主なものを表記しました。 ●境内自由の寺社もありますが、開門・閉門時間が決まっている場合もあります。参拝時間の目安は9〜16時です。御朱印がいただける寺務所や社務所の受付時間が決まっている寺社もあります。おでかけの際には、各寺社のホームページなどで事前にご確認ください。なお、例大祭や行事、法要、年末年始、お盆などの時期は御朱印がいただけないこともあります。 ●掲載の御朱印、ならびに写真につきましては、すべて各寺社より掲載許可を得ております。ブログやホームページなど、電子データを含む無断転載は固くお断りいたします。 ●本書の都合により一部御朱印に日付を記載しておりませんが、実際は日付が記載されるものもあります。 ●拝観料等のデータや御朱印の内容は、変更になることがあります。また、各種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際はホームページなどで事前にご確認ください。なお、本書に掲載された内容と実際が異なることによる損害等は、弊社では補償いたしかねますので、あらかじめご了承ください。 ●本書掲載の拝観料等の料金は、大人料金です。原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。税率改定等により、各種料金が変更されることがありますので、ご注意ください。 ●交通アクセス等における所要時間は、目安の時間となります。とくにバスでは渋滞による遅延等が起きる可能性がありますことをご了承ください。