るるぶ

秋の京都【秋限定の特別公開】普段は非公開の寺社や文化財が拝観できる、見逃せないチャンス(2024年最新版)

普段は非公開の寺社や文化財が拝観できる恒例の特別公開。2025年、絶対見逃せない貴重な宝物や建築、庭園はこちらです。

選りすぐりの文化財を一挙公開!の見出し

令和7年 第61回京都非公開文化財特別公開

京都市内の寺社や邸宅など貴重な文化財が拝観・見学できる恒例イベント。10月から12月にかけて公開されるので要チェックだ。

特別拝観DATA
TEL 075-451-3313(京都古文化保存協会事務局) 料金 拝観1カ所1000円 時間 9~16時最終受付※公開場所により異なる。詳細はHPを要確認

歴史に名を刻む戦国大名に静かに思いを馳せて

(写真)千利休が66歳の頃に作庭したという「直中庭」。苔と紅葉の対比が見事

千利休が66歳の頃に作庭したという「直中庭」。苔と紅葉の対比が見事

10月3日~12月7日

大徳寺 黄梅院

だいとくじ おうばいいん

織田信長が創建し、増築を豊⾂秀吉が手がけた。禅宗寺院として現存最古の庫裡(重要⽂化財)や、桃⼭時代の絵師・雲⾕等顔の障壁画(複製)などが公開される。11⽉中旬頃からは境内を彩る紅葉も必見。今年から写真撮影が可能となったので美景を写真に収めたい。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約5分

住所

北区紫野大徳寺町83-1

料金

拝観1000円

時間

通常非公開、特別公開中は10時~15時45分受付終了

休み

10月17日~19日、28日、11月20日~26日は拝観休止、その他法務により拝観休止の場合あり

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

等身大の木像を伝える織田信長の菩提寺

(写真)信長公の葬儀に際して造られた⽊造織⽥信⻑公坐像(重要⽂化財)

信長公の葬儀に際して造られた⽊造織⽥信⻑公坐像(重要⽂化財)

10月11日~11月30日

大徳寺 総見院

だいとくじ そうけんいん

本能寺の変に倒れた織⽥信⻑の菩提を弔うため、天下統一を目論む⽻柴(豊⾂)秀吉が建立。高さ3尺8寸(約115cm)、鋭い眼光の信長の等身大木像は、慶派の仏師、康清が彫り上げたもの。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約7分

住所

北区紫野大徳寺町59

料金

拝観800円

時間

通常非公開、特別公開中は10~16時受付終了

休み

11月2日は11時30分受付開始、10月17日~19日、11月21日・22日は拝観休止、その他法務により拝観休止の場合あり

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

加賀前田家の菩提寺で紅葉が彩る石庭と対峙

(写真)中根⾦作が復元した方丈庭園。⽩砂に⽯組みを配し、蓬莱の世界を表現している

中根⾦作が復元した方丈庭園。⽩砂に⽯組みを配し、蓬莱の世界を表現している

9月6日~21日、9月27日~12月15日

大徳寺 興臨院

だいとくじ こうりんいん

能登の畠⼭家が創建、秀吉の五⼤⽼を務めた前⽥利家が本堂屋根を修復し、菩提寺とした。優美な本堂(重要⽂化財)や唐⾨、「昭和の⼩堀遠州」と称された作庭家・中根⾦作による⽅丈庭園も見どころ。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約7分

住所

北区紫野大徳寺町80

料金

拝観800円

時間

通常非公開、特別公開中は10時~16時30分受付終了(12月1日以降は16時受付終了)

休み

法務により拝観休止の場合あり

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

国宝・五重塔の初層内部で密教の世界にふれる

(写真)国宝・五重塔の初層内陣

国宝・五重塔の初層内陣

10月25日~12月14日

東寺(教王護国寺)

とうじ(きょうおうごこくじ)

高さ55mの五重塔は木造の建造物として日本一の高さを誇る。特別公開では通常非公開の初層内部を拝観でき、荘厳な密教空間を間近に感じることができる。講堂(重文)の立体曼荼羅(国宝・重文)の周回拝観も見逃せない。拝観料1200円。

交通

京都駅から徒歩15分、または近鉄東寺駅から徒歩10分

料金

境内自由(金堂・講堂800円、宝物館600円)

時間

8時~16時30分受付終了(宝物館は9時~)

休み

無休(宝物館は特別公開期間のみ)

駐車場

50台(2時間600円)

山科の紅葉名所で秘仏や貴重な仏像を拝む

(写真)1 本尊 如意輪観世音菩薩坐像(重文) 2 金剛薩埵坐像(重文)

1 本尊 如意輪観世音菩薩坐像(重文)2 金剛薩埵坐像(重文)

11月1日~30日

隨心院

ずいしんいん

真言宗善通寺派の大本山。秋の特別公開では普段は入れない本堂内陣に入ることができ、貴重な仏像を拝むことができる。秘仏である本尊「如意輪観世音菩薩」は必見だ。通常間近に見られない狩野派のだまし絵「四愛図」も公開。拝観料は1000円。

交通

地下鉄小野駅から徒歩5分

住所

山科区小野御霊町35

料金

拝観500円

時間

9時~16時30分受付終了

休み

不定休

駐車場

30台

極楽浄土が目の前に出現 国内最大級の木造門に上がる

(写真)天井や柱、壁などには天女や飛龍が描かれている

天井や柱、壁などには天女や飛龍が描かれている

10月25日~11月9日

知恩院 三門

ちおんいん さんもん

高さ24m、横幅50m、屋根瓦約7万枚の堂々とした佇まいの国宝・三門の上層部(楼上)内部を公開。極彩色の天井と壁に囲まれた中央には宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像(いずれも重要文化財)を安置する。

交通

地下鉄東山駅から徒歩8分

住所

東山区林下町400

料金

拝観無料(友禅苑300円・方丈庭園400円)※特別拝観の三門は別途

時間

9〜16時受付終了

休み

無休

駐車場

なし

京都府現存最古の建物と国宝の壁画を堪能

(写真)1 国宝・五重塔は高さ約38m 2 国宝・五重塔の初重内部

1 国宝・五重塔は高さ約38m 2 国宝・五重塔の初重内部
※画像の無断転載は禁止

11月15日~11月30日

醍醐寺

だいごじ

国宝・五重塔は天暦5年(951)完成の現存する京都府最古の木造建築物。特別公開される初重内部には同じく国宝の壁画があり、両界曼荼羅や真言八祖が描かれている。日本密教絵画の源流を間近に感じられる貴重な機会だ。拝観料大人1000円、中高生500円(伽藍拝観料別途600円)。

交通

地下鉄醍醐駅から徒歩10分

住所

伏見区醍醐東大路町22

料金

三宝院・伽藍・霊宝館3カ所券1500円、2カ所券1000円、1カ所券600円(春期は料金別)、三宝院御殿特別拝観500円、上醍醐無料

時間

9時~16時30分(12月第1日曜の翌日~2月末日は~15時30 分)受付終了

休み

無休

駐車場

100台(1000円~)

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『2025秋限定の京都』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2025年6月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!2025秋限定の京都

2025秋限定の京都

清水寺や東福寺、永観堂といった超人気の紅葉名所から、おすすめの穴場名所(西山エリア)、秋だけの特別拝観、ライトアップ、今年ならではのニュース、イベント情報を詰め込んだ、秋の京都本の決定版。 京都が最も混雑する紅葉シーズンを楽しむための、プランニング術や混雑回避術も丁寧にレクチャー。 秋ならではの京グルメやスイーツ、おみやげなどの情報もカバーした、盛りだくさんの一冊です。

旅する本棚