るるぶ

秋の京都【秋限定の特別公開】普段は非公開の寺社や文化財が拝観できる、見逃せないチャンス(2024年最新版)

普段は非公開の寺社や文化財が拝観できる恒例の特別公開。2024年、絶対見逃せない貴重な宝物や建築、庭園はこちらです。

令和6年 第60回京都非公開文化財特別公開

京都市内の寺社や邸宅など貴重な文化財が拝観・見学できる恒例イベント。いま注目の平安時代にちなむスポットをはじめ、見ごたえ満載だ。

特別拝観DATA
TEL 075-451-3313(京都古文化保存協会事務局) 料金 拝観1カ所1000円 時間 9~16時最終受付※公開場所により異なる詳細はHPを要確認

3年ぶりに一般公開 紫式部や一休さんゆかりの地

1 『釣りバカ⽇誌』で有名な漫画家北⾒けんいち氏による⽅丈障壁画『楽園』 2 初公開『源氏物語図屏風』。写真の左隻のほか右隻も見られる

2024年 9月20日~12月8日

大徳寺 真珠庵

だいとくじ しんじゅあん

大徳寺中興の祖であり、とんちの「⼀休さん」として親しまれた⼀休宗純が開祖。境内には紫式部の産湯に使われたという井⼾も現存している。2018年、現代の著名な作家たちによって約400年ぶりに新調され話題を呼んだ⽅丈襖絵が公開される。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約7分

住所

北区紫野大徳寺町52

料金

拝観2000円

時間

通常非公開、特別公開中は9時30分~15時30分受付終了

休み

10月21日、11月24~26日は拝観休止

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

歴史に名を刻む戦国大名に静かに思いを馳せて

千利休が66歳の頃に作庭したという「直中庭」。苔と紅葉の対比が見事

2024年10月5日~12月8日

大徳寺 黄梅院

だいとくじ おうばいいん

織田信長が創建し、増築を豊⾂秀吉が手がけた。禅宗寺院として現存最古の庫裡(重要⽂化財)や、桃⼭時代の絵師・雲⾕等顔の障壁画(複製)などが公開される。11⽉中旬頃からは境内を彩る紅葉も必見。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約5分

住所

北区紫野大徳寺町83-1

料金

拝観800円

時間

通常非公開、特別公開中は10~16時(受付終了)

休み

10月28日・30日は拝観休止、その他法務により拝観休止の場合あり

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

等身大の木像を伝える織田信長の菩提寺

信長公の葬儀に際して造られた⽊造織⽥信⻑公坐像(重要⽂化財)

2024年10月7日~11月30日

大徳寺 総見院

だいとくじ そうけんいん

本能寺の変に倒れた織⽥信⻑の菩提を弔うため、天下統一を目論む⽻柴(豊⾂)秀吉が建立。高さ3尺8寸(約115cm)、鋭い眼光の信長の等身大木像は、慶派の仏師、康清が彫り上げたもの。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約7分

住所

北区紫野大徳寺町59

料金

拝観800円

時間

通常非公開、特別公開中は10~16時(受付終了)

休み

11月3日は11時30分受付開始、11月21日・22日は拝観休止、その他法務により拝観休止の場合あり

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

加賀前田家の菩提寺で紅葉が彩る石庭と対峙

中根⾦作が復元した方丈庭園。⽩砂に⽯組みを配し、蓬莱の世界を表現している

2024年8月31日~9月22日、9月28日~12月15日

大徳寺 興臨院

だいとくじ こうりんいん

能登の畠⼭家が創建、秀吉の五⼤⽼を務めた前⽥利家が本堂屋根を修復し、菩提寺とした。優美な本堂(重要⽂化財)や唐⾨、「昭和の⼩堀遠州」と称された作庭家・中根⾦作による⽅丈庭園も見どころ。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停大徳寺前から徒歩約7分

住所

北区紫野大徳寺町80

料金

拝観800円

時間

通常非公開、特別公開中は10~16時30分(受付終了)

休み

12月2日以降は16:00受付終了、その他法務により拝観休止の場合あり

駐車場

約50台(大徳寺駐車場を利用)

智証大師坐像の修復を記念し ゆかりの特別展も開催

1 実際に光格天皇が公事を行なっていた上段之間。聖護院は日本唯一の史跡「旧仮皇居」 2 修復後2年ぶりに聖護院に戻った智証大師坐像(重要文化財)

2024年10月12日~12月8日の金~日曜・祝日、10月21日~23日

本山修験宗総本山 聖護院門跡

ほんざんしゅげんしゅうそうほんざん しょうごいんもんぜき

役行者を宗祖とする本山修験宗の総本山。狩野派の金碧障壁画約120余面を配した宸殿のほか、天台宗寺⾨派の始祖・智証大師の坐像の中に納められていた像内納入品や、円珍自筆の三部曼荼(期間限定展示)なども特別公開される。

TEL075-231-7015

(京都春秋)

交通

市バス停熊野神社前から徒歩5分

住所

左京区聖護院中町15

料金

拝観800円

時間

通常非公開、特別公開中は10~16時受付終了

休み

10月25日、11月2日、11月29日は拝観休止

駐車場

なし

『源氏物語』の作者紫式部が暮らした邸宅跡

1 住吉内記廣尚筆「源氏物語」若紫 2 本堂前の「源氏庭」はキキョウの名所でもある

2024年11月11日~24日

廬山寺

ろざんじ

紫式部が暮らし、日本最古の長編小説『源氏物語』を執筆した邸宅跡と伝わる場所に建つ寺。期間中は寺を開いた元三大師を祀る元三大師堂が公開され、お前立鬼大師坐像や明智光秀の念持仏などが拝観できるほか、源氏物語ゆかりの品が見られる。

交通

京阪出町柳駅から徒歩15分

住所

上京区北之辺町397

料金

拝観大人500円、小中学生400円(11/11~11/24の特別拝観は大人1000円、中高生500円)

時間

9~16時(11/11~11/24の特別拝観は9時~16時30分、受付は閉館の30分前)

休み

元日、2月1~9日

駐車場

10台

極楽浄土が目の前に出現 国内最大級の木造門に上がる

天井や柱、壁などには天女や飛龍が描かれている

2024年11月1日~10日

知恩院 三門

ちおんいん さんもん

高さ24m、横幅50m、屋根瓦約7万枚の堂々とした佇まいの国宝・三門の上層部(楼上)内部を公開。極彩色の天井と壁に囲まれた中央には宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像(いずれも重要文化財)を安置する。

交通

地下鉄東山駅から徒歩8分

住所

東山区林下町400

料金

拝観無料(友禅苑300円・方丈庭園400円)※特別拝観の三門は別途

時間

9〜16時受付終了

休み

無休

駐車場

なし

皇室ゆかりの格調高き古寺で迫力ある天井画を仰ぎ見る

1 狩野山雪筆「雲龍図」 2 舎利殿内陣。宝塔に向かって右が韋駄天立像

2024年11月9日~12月1日

泉涌寺 舎利殿

せんにゅうじ しゃりでん

「御寺」と称される皇室の菩提寺。舎利殿では、「鳴き龍」の異名をもつ狩野山雪筆の天井画「雲龍図」や、お釈迦様の仏牙舎利(歯)が納められた宝塔、韋駄天立像、月蓋長者像などが拝観できる。※別途拝観料500円要

交通

市バス停泉涌寺道から徒歩12分

住所

東山区泉涌寺山内町27

料金

拝観500円(庭園別途500円)

時間

9時~16時30分(12~2月は~16時)

休み

無休(心照殿は第4月曜休館)

駐車場

30台

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『2024秋限定の京都』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年6月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!2024秋限定の京都

2024秋限定の京都

清水寺や東福寺、永観堂といった超人気の紅葉名所から、おすすめの穴場名所、秋だけの特別拝観、ライトアップ、今年ならではのニュース、イベント情報を詰め込んだ、秋の京都本の決定版。京都が最も混雑する紅葉シーズンを楽しむための、プランニング術や混雑回避術も丁寧にレクチャー。秋ならではの京グルメやスイーツ、おみやげなどの情報もカバーした、盛りだくさんの一冊です。

旅する本棚