仁木・余市町は、サクランボやブドウなど果物の産地として有名。その風土を活かしたワイン造りも盛んで、多くのワイナリーが点在する。
❶高台にあり、仁木町一帯や余市湾も見渡せる場所に位置する/❷1.1haあるナチュラルガーデンは北海道の花を中心に植栽する/❸ショップではオリジナルワインなどを購入可。ワインの飲み比べセット(2200円~)が人気だ/❹ワイナリーツアー(3300円)や園内をめぐるトレッキング体験も楽しめる/❺宿泊プラン(1泊2食付9万8780円~ ※1室2名利用時の室料)には、体験ツアーやディナーのペアリングなどの特典付き
仁木町
にき ひるず わいなりー
約33万㎡におよぶ敷地に醸造所やガーデン、レストランや宿泊所を有する一大ワイナリー。2015年から醸造を開始し、2018年に醸造した赤ワインは出品数世界最大の国際ワインテストで金賞を取るなど高い評価を得ている。
❶土・日曜の15時からはワイナリーツアーも行っており、畑や醸造所の見学、4種のワインテイスティングが楽しめる(要予約)/❷ワイン3種テイスティングセット1500円(各40㏄)などを用意/❸カフェメニューは近隣農家の野菜を使うセイボリータルトやケーク・サレなど週変わり
仁木町
どめーぬ ぶれす
ブドウ畑に囲まれたワイナリーカフェで、サンドイッチやキッシュなどとともに自家醸造のワインが楽しめる。各地のワイナリーを旅したオーナーの夢が散りばめられた一軒だ。
❶ブドウ畑に囲まれたロケーションで、店舗裏手で自社ブドウも栽培する/❷道産そば粉100%の十割せいろ990円 ※価格は変更の場合あり/❸オリジナルワイン「Asahidai245 Blanc」はそばによく合うと評判
仁木町
なりたや
そばとワインの店で、麺は道産そば粉にこだわり店内で石臼挽きし手打ち。香りと喉越しを大切にした細切りのそばが楽しめる。仁木・余市産を中心としたワインも充実している。
お得感満点のランチビュッフェ
仁木町
のうそんこうえんふるーつぱーくにき
全長153mのジャンボすべり台やドッグランなど楽しい施設が揃う。地元産野菜をふんだんに使用した、約50品の料理が並ぶランチビュッフェがおすすめ(価格は要問合せ)。
❶醸造蔵のまわりをワイン専用ブドウ畑が取り囲む、まるで絵画のような風景/❷ランチメニューの余市麦豚のプルーンと赤ワイン煮2200円/❸落さん自らがワイナリーを案内する、ガイド付きランチコース6600円も人気(要予約)
スパイシーな味を持つ、果実味あふれる1本
芳醇でどっしり重い味わいの赤ワイン
余市町
おちがびわいなりー
長年、日本国内でワイン醸造に携わってきた落希一郎・雅美さん夫妻が「余市を日本一のワインの町に」と2012年に設立。レストランとショップを併設し、美しいブドウ畑や庭を眺めながら、食事とワインが堪能できる。
❶地元食材のランチやショッピング、カフェでブレイクなどいろいろな楽しみ方ができる/❷カフェでは3種の飲み比べができるワインセット1100円や余市のりんごパイ480円を用意/❸レストランの余市ワイナリースペシャル~赤ワインソース~2500円は、道産牛100%のハンバーグと余市産ワインポークの煮込み、ソーセージが楽しめる豪勢なセット
比較的新しい品種で、心地よい酸味と渋みが印象的
優しい甘さの中に奥深い味わい秘めた白ワイン
余市町
よいちわいなりー
昭和49年(1974)創業の余市町で最も歴史あるワイナリー。自社畑と契約農家のブドウを使い、真摯にワイン醸造を続けている。醸造所にはレストランやカフェ、ショップが揃い、ここだけの限定ワインも購入できる。
JR余市駅から車で5分
余市町黒川町1318
ショップ10時~16時30分、レストラン11時30分~14時30分LO、カフェ10~16時
火曜(1~4月は火・水曜)
50台
余市産ブドウのワインを飲み比べ!
余市町
よいちちょうかんこうぶっさんせんたー えるらぷらざ
農水産加工品や銘菓など余市の特産品を販売するほか、地元産ブドウのワインが並ぶ有料試飲コーナーも設置。12種類の飲み比べが楽しめる。有料試飲は1杯(50ml)300円と500円の2タイプ。
収穫できる果物は時期により変わるので、事前にHPでチェック!
仁木町
さくらんぼやまかんこうのうえん
約5000本もの果樹が植えられた、約20haの広大な観光農園。23品種あるサクランボのほか、プラムやプルーン、ブドウなどさまざまな果物狩りが楽しめる。
JR仁木駅から車で6分
仁木町南町9-138
さくらんぼ狩り2000円、プラム狩り1300円など
8~17時(受付は~16時)
期間中無休(11月~6月上旬は休業)
1000台
❶2022年、キルン塔など複数の施設が国の重要文化財に指定された/❷石炭直火蒸溜を行う蒸溜棟/❸ニッカミュージアムの有料試飲コーナー
余市町
にっかういすきーよいちじょうりゅうしょ
創業者・竹鶴政孝氏がウイスキーの本場スコットランドに近い風土を探し求め、昭和9年(1934)にこの地に建造。その歩みや製造工程を見学できる(要予約)。
JR余市駅から徒歩3分
余市町黒川町7-6
見学無料
ガイドツアー9時~14時45分(要予約。30分ごとに実施)、売店・ミュージアム9時15分~15時30分(最終入場)
12月23日~1月7日
90台