るるぶ

【ポルトガル】代表料理を食べつくそう!現地で食べたいおすすめ料理

近海産の魚介や内陸部の山の幸、滋味たっぷりの素材をシンプルに調理し、スパイスや香草など、世界各地から取り入れた食文化をアクセントに加える。口に入れた瞬間は新感覚なのに、不思議とすっと舌になじむ。奥深いポルトガル料理の一端をご紹介。

魚介料理の見出し

ポルトガルの食は魚介を抜きに語れない。海洋国家ならではの新鮮な魚介を、自然塩やオリーブオイルでシンプルに調理。国民食バカリャウ(干しダラ)料理も必食。

ロンボ・デ・バカリャウ・ア・サント・オフィシオの画像

ロンボ・デ・バカリャウ・ア・サント・オフィシオ

Lombo de Bacalhau à Santo Ofício

パンの上ににんにくとオリーブオイルでソテーした干しダラをのせたもの。ベイクドポテトもボリューム満点

食材MEMOの見出し

超定番食材バカリャウ

ポルトガルで最もポピュラーな食材が、バカリャウとよばれる塩蔵された干しダラ。そのレシピ数はなんと365日分あるとか。一昼夜かけ水を替えながら塩を抜いて使用する。この戻し具合による塩加減が味の決め手となる。

バカリャウの画像
サルディーニャシュ・アサーダスの画像

サルディーニャシュ・アサーダス

Sardinhas Assadas

初夏の風物詩。イワシの塩焼。通常、1人前が4〜6匹。焼き目の付いた皮は剥ぎ、ぷっくり炊けた身をパンやポテトにのせて味わうのが一般的

食材MEMOの見出し

初夏を告げるイワシの塩焼

イワシもポルトガル人の大好物。粗塩をまぶしこんがりと炭火で焼いたものを、皮は外し身だけを食べるのが定番だ。旬を迎える初夏には、港町やリスボンの路地でイワシを焼く姿を見かけるはず。

ガンバス・コジードの画像

ガンバス・コジード

Gambas Cozido

車エビのボイル。生レモンをたっぷり搾ればうま味倍増

パステイスの画像

パステイス

Pastéis de Bacalhau

干しダラにジャガイモ、隠し味に香草を加えたミニコロッケ。単数形はパステル・デ・バカリャウ

肉料理の画像

スペインと国境をなす山間部で育つ家禽類やジビエ(野生の鳥獣)も、イベリア半島ならではの美味。北部ポルト名物の臓物料理もお試しを。

ヴィテーラ・グレリャードの画像

ヴィテーラ・グレリャード

Vitela Grelhado

仔牛の網焼。成牛肉(Vaca)もポピュラーで、目玉焼をのせた牛肉ステーキ(bitoque)はビヤホールの定番

トリパス・ア・モーダ・ド・ポルトの画像

トリパス・ア・モーダ・ド・ポルト

Tripas à Moda do Porto

牛の臓物(モツ)と白インゲン、チョリソー、野菜などを煮込む料理。モツのとろける食感と豆の歯ごたえが楽しい

コジード・ア・ポルトゲーザの画像

コジード・ア・ポルトゲーザ

Cozido a Portuguesa

豚の耳や足、脂身などを野菜と煮込むポルトガル風ポトフ。プルプル食感とじっくり煮含めたうま味が絶品

モルセラの画像

モルセラ

Morcela

クミンやクローブなどのスパイスと、豚の血液を腸詰めにした、ブラッドソーセージ。米などが入っていることも

米料理の見出し

ポルトガルはヨーロッパ最大の米好き国。料理のほとんどは炊き込みご飯のように味付き。魚介などの具材のうま味を含んだご飯は、日本人の舌にも親しみやすいはず。

アロース・デ・マリスコの画像

アロース・デ・マリスコ

Arroz de Marisco

エビや貝など海の幸がたっぷり入ったリゾット。魚介のだしが利いた雑炊のような味わいで、アツアツをいただきたい

アロース・デ・ポルヴォの画像

アロース・デ・ポルヴォ

Arroz de Polvo

タコご飯。リゾット風にとろりと炊かれた米に、タコのだしとにんにくの風味がしっかり絡む。タコの天ぷら(filetes)とのセットも定番

アロース・ドーセの画像

アロース・ドーセ

Arroz Doce

米を砂糖とミルクで煮込んだ、シナモンが香るデザート料理

伝統菓子の見出し

カステラやボーロなど日本でおなじみのお菓子の故郷。卵と砂糖、小麦粉を使った、素朴でシンプルな焼き菓子が基本。カフェではおいしそうなスイーツが整列!

コンフェイト・コン・ビコスの画像

コンフェイト・コン・ビコス

Confeito com Bicos

砂糖がイボ状(bicos)に結晶化した、金平糖の元祖。復活祭の伝統菓子

ボーロ・レイの画像

ボーロ・レイ

Bolo Rei

たっぷりのナッツとドライフルーツを生地に練り込んで焼いたクリスマス菓子

パステル・デ・ナッタの画像

パステル・デ・ナッタ

Pastel de Nata

ポルトガルで老若男女問わず愛される国民的菓子、エッグタルト。店により食感や甘さはさまざま。シナモンを振るとおいしい。複数形はパステイス・デ・ナタ

プディン・フランの画像

プディン・フラン

Pudim Fran

ポルトガルの代表的なデザート。メイン料理のあとに、まったりした甘みと口当たりを楽しむ。卵のコクが感じられる

パン・デ・ロー・デ・マルガリーデの画像

パン・デ・ロー・デ・マルガリーデ

Pão-de-lõ de Margaride

カステラのルーツ。卵、砂糖、小麦粉を使うシンプルな焼き菓子。地方ごとにレシピが異なり、写真はミーニョ地方のよく焼いたタイプ

カフェメニューの見出し

ポルトガルのカフェ&パステラリア。食後の飲み物は濃いエスプレッソ(カフェ)が基本だが、好みに応じて、さまざまなドリンクをお試しあれ♪

カフェの画像

カフェ

Café

濃厚なエスプレッソ。リスボンではBica(ビカ)、ポルトではSimbalino(シンバリーノ)とよばれる

アバタナードの画像

アバタナード

Abatanado

ポルトガル版アメリカンコーヒー。薄めなのでコーヒーが苦手な人はこちらを

ガラォン(温)の画像

ガラォン(温)

Galão

コーヒーとミルクを同量で混ぜるミルクコーヒー。やさしい味わいで子どもにも◎

ガラォン(冷)の画像

ガラォン(冷)

Galão

こちらは冷たいバージョン。店により甘いホイップクリームをのせる場合も

シャーの画像

シャー

Chá

紅茶。たいていの店ではパック入りのポットで供される。約2杯分の量が入る

覚えておきたい
レストラン利用法

高級レストランや人気店に行く場合は、ディナー時だけでなくランチでも予約していくほうが無難。高級な店では男性はジャケット、女性はワンピースやスーツなどの着用が望ましい。


1
入店・着席

予約をしている場合はその旨を告げる。ウェイターの案内に従い、着席を。席に着くと注文をしなくてもオリーブチーズ、揚げ物などの前菜やパンが出されるが、これらは別料金。要らない場合は“Não obrigado(ナン・オブリガード けっこうです)”と告げ、下げてもらう。

ポルトガルの前菜の画像

2
食事のオーダー

メニューを渡されたら、飲み物と料理を注文する。水はガス入り、ガスなしを指定しよう。アルコールを嗜む場合は、手ごろな価格のハウスワインがおすすめ。“Vinho tinto(ヴィーニョ・ティント )/branco(ブランコ )”と告げるだけでOKだ。メニューはジャンル別に記載され、前菜・スープ・サラダから1品、魚介料理・肉料理からメイン1品を選ぶのが一般的。ただし、一皿のボリュームがかなり多いので、前菜系を抜き、メイン1品のみでも可。カジュアルな店なら“É para divider(エ・パラ・ディヴィデール)”と告げ、シェアすることもできる。


3
デザートのオーダー

メインを食べ終わると“Sobremesa(ソーブレメーザ 食後のひとときは)?”とデザートについて聞かれる。満腹であればパスしてコーヒーか食後酒のみにしても可。コーヒーはBica(ビカ)とよばれる濃いエスプレッソが基本。

ポルトガルのデザートの画像

1.卵黄をたっぷり使ったケーキ、トーシニョ・ド・セウ
2.洋ナシのコンポートはペーラ・ベバダ(酔っ払い洋ナシ)という名前
3.チョコレートが濃厚なムース・デ・チョコラーテ


4
勘定

A conta, por favor(ア・コンタ・ポル・ファボール)”と告げてウェイターを呼び、テーブルで支払う。食べていない前菜の料金が加算されていないか確認を。サービス料を含まない場合、総額の5~10%を目安にチップを置く。


食べ物のポルトガル語

チーズ queijo(ケイジョ)

パン pão(パン)

オリーブ azeitona(アゼイトーナ)

タコ polvo(ポルヴォ)

エビ camarão(カマラン)

イワシ sardinha(サルディーニャ)

vaca(ヴァッカ)

porco(ポルコ)

鶏肉 frango(フランゴ)

ovo(オーヴォ)

ワイン vinho(ヴィーニョ)

ビール cerveja(セルヴェージャ)

焼く assado(アサード)

煮る guisado(ギザード)

揚げる frito(フリート)

このエリアの旅行予約はこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶポルトガル』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年11月~2025年1月時点のものです。その後の移転、閉店、料金改訂などにより記載の内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●各種料金には別途サービス税などが加算される場合があります。 ●掲載の電話番号は特記以外、現地の番号です。日本から発信する際はポルトガルの国番号を加えてご利用ください。 ●定休日のみを記載しています。年末年始、クリスマス、復活祭、国の祝祭日などは省略しています。クリスマスには、飲食店、観光施設の多くが休みとなりますので、ご注意ください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶポルトガル

るるぶポルトガル

【ポルトガル旅行必携のガイドブック!】 ユーラシア大陸の最西端に位置するポルトガル。南部にある首都リスボンから、北部の港町ポルトの、2大都市を中心に詳細ご紹介。必ず行きたい観光スポット、世界遺産から、グルメ、ショッピング情報まで最新情報が満載です。さらに2都市の途中や周辺にある小都市の最新情報もたっぷりご紹介。ポルトガルの周遊旅行に最適な1冊です。 【本誌掲載の主な特集】 ・ポルトガルはこうなっています ・6泊8日周遊モデルプラン ・ポルトガルキーワード

旅する本棚