鉄道ミュージアムにはいろいろな要素があるが、なかでもキッズに人気のシミュレータ&乗車体験・車両・ジオラマ・鉄道のしくみ・グルメとみやげの5つのカテゴリー別に、自慢の展示を見てみよう。
入館してすぐの「プロムナード」は、蒸気機関車から新幹線電車を並べて展示しているシンボリックな入口。エントランスホールにはチケット売り場がある
きょうとてつどうはくぶつかん
コンセプトは“地域と歩む鉄道文化拠点”。梅小路公園内にあり、SLから新幹線まで本物の車両が54両! 体験も豊富で楽しさ満載だ。
JR嵯峨野線梅小路京都西駅から徒歩2分
京都府京都市下京区観喜寺町
入館料【大人】1500円【高校・大学生】1300円【小・中学生】500円【幼児(3歳以上の未就学児)】200円
10~17時(入館は16時30分まで)
水曜(祝日・春休み・夏休みは開館)、年末年始ほか
なし(近隣の有料駐車場を利用)
●ベビーカー持ち込み可(貸し出しあり)/お弁当持ち込み可(飲食は指定のスペースで)/おむつ・授乳スペース…あり/おむつの販売…あり/離乳食の販売…なし
在来線シミュレータに挑戦中。うまく駅に停まれるかな? モニターを見る目は真剣そのもの。
【参加方法】事前購入制
うんてんシミュレータ
運転士が訓練で使用しているシミュレータをもとにした運転シミュレータが体験できる。在来線6台と新幹線2台を設置している。
勢いよく蒸気を上げる「SLスチーム号」。今日の牽引機は8620形8630号機。営業路線の脇を通るので現役列車と併走することも。(画像は2024年2月取材時点のもの)
【参加方法】時間指定の乗車券を購入
エスエルスチームごう
空に響く大きな汽笛、ぶわっと吹き出す白い蒸気、そして石炭が燃えるにおい。動いているSLを間近で見られ、SLが牽く客車に乗って約10分のショートトリップへ出発進行!
シー62がたじょうききかんしゃ2ごうき
日本最大・最速の旅客用の蒸気機関車。北海道の函館本線で急行「ニセコ」として活躍した。正面脇の除煙板にはツバメのマークが輝く。
500けいしんかんせんでんしゃ521がた1ごうしゃ
山陽新幹線内を時速300㎞のスピードで駆け抜けた記念すべき車両。JR西日本が開発した新幹線車両。とんがったロケットのような外観がこどもたちに大人気で、いまも「こだま」として山陽新幹線で活躍。
スロネフ25がた501ごうしゃ きゃくしゃ
大阪~札幌間約1500キロを結んだ豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」。この客車の端には、列車内でもっとも広いスイートルームがある。展望室のような絶景を独占できた。
ガラスで仕切られた空間に高架橋や駅などが広がる
ドクターイエローをはじめ、レールスターや500系などJR西日本の新幹線が並ぶ。手前の扇形車庫には煙を吐くSLや電気機関車が並ぶ。奥にはいろいろな形をした橋梁が架かる。
学校のプールほどの空間に、鉄橋やコンクリート橋などのさまざまな橋梁、扇形車庫、新幹線や在来線、私鉄の駅を配置。海には鉄道連絡船が浮かぶ。JR西日本の車両だけでなく、JR東日本のE5系「はやぶさ」、近鉄や名鉄など私鉄の車両も登場。さまざまな列車が走り回る。観覧席が2方面に分かれており、好みの角度を選べる。
幅約30m×奥行約10m/線路の総延長約1000m/上演時間約10〜15分/オペレーターによる操作と解説
トンネルを掘る機械などを展示して鉄道トンネルについて紹介するコーナー
てつどうのしせつ
本館1階の「鉄道の施設」コーナーでは、信号や橋梁・トンネル、線路の保守などを解説。車両について学べる「車両のしくみ」コーナーもある。
チーズで線路を表現したスパゲティミートソース
京都の名物もオリジナル仕様に。ロゴや車両の焼き印が押された八ッ橋