会津の伝統的な民芸品はほのぼのとしてかわいさ満点!加えて伝統の漆器や布などを今のテイストでアレンジした会津ならでの新アイテムも、旅の記念にぴったりだ。
小1650円、大1980円
会津伝統の民芸玩具。大小ほか、さまざまなサイズ・色を取り揃える
小1650円、大1980円
変わり種のパンダになったべこ。ほかにも干支など種類豊富
1320円
表情もユニークでキュートなパンダの小法師
小1650円、大1980円
メタリックなカラーリングがクールな人気のべこは全16色
色とりどりのべこやキュートな小法師
わらび
伝統的な赤べこのほか、万両べこや黄金べこなどさまざまな張子の動物が並ぶ。安全なアクリル絵の具を使った絵付け体験も可能。
各300円
火災、水害除けの守り神を描いた起き上がり小法師
家族の人数プラス1体を飾るのが会津の決まり
さまざまな個性をもった起き上がり小法師が揃う
やまだみんげいこうぼう
店を開く前も含めると、約100年前から起き上がり小法師を作り続ける民芸工房。8種類のデザインをもとに、年間約2万個の商品を作っている。
1棹3500円
切るたびに絵柄が変化し、鳥が羽ばたく物語になる大人な味わいのようかん
1本160円
だるまあめ、とりあめ、幸せの青いとりあめの3種類は手作り
昔と今をつなぐモダンな和菓子店
ながとや なのかまちてん
嘉永元年(1848)に藩主の命を受けて和菓子を作り始めた老舗。郷土菓子を中心にさまざまな商品を展開。
3万3880円
松竹梅とめでたい文様が描かれた小ぶりな重箱
各3630円
月とウサギがペアで描かれたかわいらしい酒器
会津漆器の魅力を全方位から堪能する
すずぜんしっきてん
天保3年(1832)創業の老舗。広い敷地に6つもの蔵が立ち、商品の購入や伝統の逸品の鑑賞、漆器の蒔絵体験などができる(要予約)。
1万7600円
夢が叶うという花言葉をもつ青いバラを螺鈿で表現
5880円
蒔絵が華やかな逸品。木製なので軽くて使いやすい
各4180円
内側に描かれた桜の花びらがお酒に揺れて美しい
荘厳な建物で伝統の漆器を販売
しろきやしっきてん
創業300年という老舗で、大正3年(1914)築の建物はひときわ目を引く。伝統の技を用いて作る漆器は美しさと使いやすさが両立した逸品。
1760円
ポーチにも入る持ち運びやすいサイズ
大人用2200円、子ども用1650円
手描きの赤べこがかわいい箸と箸置きのセット。無病息災を祈って家族で使える
3300円
「 桐上げて合格(五角)」を祈る合格祈願のお守り
各5500円
幾重にも塗り重ねた鮮やかな色彩のコントラストが美しい。左のピンクのものは両面使用可能
伝統技術と新しい感性を生かした漆製品が豊富
ぬりいち なのかまちてん
100年以上続く老舗漆器店。高額な伝統的食器からモダンで手軽な価格帯のアクセサリーまで多彩なラインナップが揃う。
1675円
ふんわりとした口どけと限りなくやさしい味わいのしっとりバウムクーヘン
1個225円
塩味の利いたフレッシュチーズクリームを挟んだふんわりブッセは絶大な人気
6枚入り750円
会津を象徴する三つ葉葵をモチーフに会津女性の情熱をハートで表現
創作和菓子を製造する会津の定番和菓子店
たろうあん なのかまちかぼう
昭和54年(1979)会津坂下で創業し、「会津の天神さま」をはじめ会津の歴史や風土にちなんだ創作和洋菓子を販売する。七日町通りにある店舗はギャラリーも併設。
2750円
1320円
会津桐と会津木綿のコラボレーション。インテリアとしても◎
1694円
1815円
会津コシヒカリに小法師や雪うさぎを描いてアクセサリーに
2090円
赤べこの取っ手が付いたかわいいマグカップ
ここでしか買えない会津の名品が多数
あいづぶらんどかん
店限定、作家モノの食器や木綿の小物のほか、店内2階の焙煎機で作るリンゴ、桃、米、そばのお茶など、食品も逸品揃い。
2640円
サイズは大・中・小の3種類。どんぐりの根付けがかわいいアクセントに
1045円
会津木綿を1m単位で購入できる
2970円
ポシェットタイプでスマホの持ち運びに便利。会津木綿製なので軽くて丈夫
白虎隊や野口英世も愛用した会津木綿
やまだもめんおりもと
直営店舗では色とりどりの会津木綿製品を展示・販売。工場では、約100年前の自動力織機が今も稼働する様子を自由に見学できる。