るるぶ

【福岡】柳川の川下り|所要時間60分で巡るどんこ舟の旅!季節ごとの見どころも紹介

どんこ舟に揺られながら水路をゆく川下りや、歴史ある建物、庭園散策など、風情あふれる観光スポットをご案内。

問合せ

柳川市観光案内所

【電話】0944-74-0891

①

所要60分/街を巡る水路をのんびり舟旅

川下り

かわくだり

どんこ舟で、柳川の街なかを走る掘割を巡る約60分の舟旅。船頭さんのガイドに耳を傾けながら、舟から橋や名所を楽しもう。緑のしだれ柳や水路沿いに咲く季節の花々など、周囲の自然も舟の旅に彩りを添える。

TEL0944-74-0891

(柳川市観光案内所)

交通

西鉄柳川駅から徒歩5〜10分の範囲に乗船場4カ所

料金

乗船1800〜2000円(会社により異なる)

時間

9時〜日没

休み

荒天時(要問合せ)

駐車場

各乗船場駐車場利用

乗船場

じょうせんじょう

日よけの笠は100円で借りられるので、日差しの強い日に便利 

城堀水門

じょうぼりすいもん

コース最初のみどころ。城内に入る唯一の水門で、城の防護用に築造された。ここから舟は10以上の橋をくぐって進んでいく

なまこ壁

なまこかべ

緑の柳に白と黒の格子状のなまこ壁が美しく映える、川下りを代表する風情ある風景の一つ

並倉

なみくら

長い歴史が感じられる赤煉瓦の倉庫は、明治時代後期に建てられたもの。現在も味噌蔵として利用されている

うなぎ供養碑

うなぎくようひ

柳川の味覚であるウナギの供養のために建立

水上売店

すいじょうばいてん

ジュースなどの飲み物やお菓子などが販売されていて、舟の上から買える


弥兵衛門橋

やえもんばし

コースの中で一番狭く、かつ古い橋。ぐっと腰を落とし颯爽とくぐり抜ける船頭さんの竿さばきは見事!

蜘蛛手網

くもであみ

網を水の中に入れて魚をとる仕組みの道具。かつて柳川で実際に使われていたもので、間近に眺められる

まちぼうけの碑

まちぼうけのひ

郷土の詩人、北原白秋の『待ちぼうけ』の歌がモチーフ

下船場

げせんじょう

約60分の川下りはこれにて終了。船頭さん、ありがとうございました!

 

催行会社一覧

ここで体験!

柳川観光開発

やながわかんこうかいはつ

水郷柳川観光

すいきょうやながわかんこう

大東エンタープライズ

だいとうえんたーぷらいず

柳川雛祭り「さげもんまつり」のイベントの一つ。水上に飾られたさげもんの中を男びな・女びなに扮した男女、稚児が舟で通る。

 

お堀めぐりのコース沿いにある椛島菖蒲園では、初夏に約20万種3万本の花菖蒲が品種ごとに徐々に開花。舟の上から観賞できる。

 

北原白秋を偲ぶ白秋祭の一環として行われる水上パレード。ほおずき提灯で飾られた舟が数十艘(そう)お堀を上る。

 

柳川の冬の風物詩。どんこ舟に火鉢を入れたこたつを載せて、川を下る。こたつで甘酒などを味わいながらの舟遊びも一興。

奥の記念館では白秋の生涯や柳川の歴史、民俗について紹介

郷土の詩人の生家を訪ねる

北原白秋生家・記念館

きたはらはくしゅうせいか・きねんかん

詩や童謡で知られる柳川出身の詩人、北原白秋の生家を復元。幼少のころに描いた壁の落書きや著書などが展示されており、白秋の半生に触れることができる。白秋の生家は酒造業を営んでいた。

内観
交通

西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで15分、御花前下車、徒歩5分

住所

柳川市沖端町55-1

料金

入館600円

時間

9〜17時(最終入館16時30分)

休み

無休

駐車場

市営駐車場利用(1時間無料)

華やかな大名文化にうっとり

柳川藩主立花邸 御花

やながわはんしゅたちばなてい おはな

元文3年(1738)、柳川5代藩主・立花貞俶(さだよし)が私邸として造設。7000坪もの敷地全体が国の名勝に指定されている。明治時代に造られた伯爵邸と庭園は当時のまま。

交通

西鉄柳川駅から西鉄バス早津江行きで10分、御花前下車、徒歩3分

住所

柳川市新外町1

料金

入館1000円

時間

10〜16時

休み

無休

駐車場

なし

池を大海に、石を島に見立てて造られた

松濤園

しょうとうえん

優美な姿を見せる庭園。池庭に大小の中島や岩島を配し、常緑のクロマツが見事に茂る

 

かつては要人たちを迎えて園遊会が催された

西洋館

せいようかん

明治43年(1910)、立花家の迎賓館として建てられ、自家発電を設け、輸入品のシャンデリアや電気器具を使用していた

 

約100畳もの広さを誇り、披露宴会場に使われることも

大広間

おおひろま

明治時代に流行した、西洋館の正面玄関に続く日本建築の大広間のスタイルを残す

 

季節ごとに展示が替わる

立花家史料館

たちばなけしりょうかん

武具甲冑、茶道具、能道具、書画など、立花家に伝来する貴重な大名道具を展示

 

うなぎのせいろ蒸しは並3630円~

集景亭ダイニング

しゅうけいていだいにんぐ

御花で受け継がれる秘伝のタレが決め手のうなぎのせいろ蒸しが楽しめる。火曜定休

屋根が設置されているので、雨の日でも大丈夫

歩き疲れたら足湯でパワーチャージ

からたち文人の足湯

からたちぶんじんのあしゆ

柳川に湧出する天然温泉を、足湯で楽しめる。北原白秋や檀一雄ら柳川ゆかりの文人たちの写真や作品などをパネルにして紹介している。文人たちに思いをめぐらせながら、しばしリラックスした時間を過ごそう。

TEL0944-73-8111

(柳川市観光課)

交通

西鉄柳川駅から堀川バス亀の井ホテル行きで15分、終点下車、徒歩1分

住所

柳川市弥四郎町9

料金

入浴無料

時間

11〜15時(短縮営業中)

休み

無休

駐車場

16台

このエリアの宿泊予約はこちらから!(るるぶトラベルサイトへ)

このエリアの前売り電子チケットはこちらから!(JTBのサイトへ)

●このページは『るるぶ福岡’26』のコンテンツを元に作成しています。 ●掲載のデータは2024年9月末日取材時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。 ●掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。 ●定休日は原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。 ●掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。 ●掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 ●掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは1室あたりの室料です。1泊2食、1泊朝食、素泊に関しては、1室2名で宿泊した場合の1名料金です。料金は取材時点での消費税率をもとに、諸税、サービス料込みで掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。


詳細は最新版のるるぶで!るるぶ福岡 博多 天神 太宰府’26

るるぶ福岡 博多 天神 太宰府’26

絶対食べたい8大グルメから定番の福岡みやげ、最新の福岡の魅力を詰め込んだ一冊です。

旅する本棚